見出し画像

AIイラスト、フォロワー1000人獲得のために必要なこと【市場調査】

はじめに

みなさま、こんにちは!アイ・コトバです♪
今回はAI絵師として、早期にフォロワー1000人を達成しているアカウントを調査し、彼らの日々の活動内容について分析していきました♡
彼らの1日の行動から見えてきた「Xの攻略法とは?」
是非最後までご覧ください~♪


調査対象

今回調査対象とした3件のアカウントは、抽出条件をもとにX上のキーワード検索でヒットしたアカウントです。競合が多く、フォロワーを伸ばすのが難しいAIイラスト市場において、3ヵ月程度でフォロワー1000人を達成している優良なアカウントになります。3件ともに24年1月の同時期から活動をスタートさせたアカウントであり、まず彼らの日々の活動内容について調査してみます。
 
 抽出条件
 ・フォロワー数が1000~2000人であること
 ・Xの投稿開始日が24年に入ってからであること
 ・有料アカウントではないこと

 アカウント1 「あ~ちゃん」さん

https://twitter.com/grPLpfMynQ40410

 アカウント2 「もふねこ@AIイラスト」さん

https://twitter.com/plcsbZgvVV23301

 アカウント3 「高瀬 麻衣@AIイラスト」さん

https://twitter.com/Takase_Mai86451

日々の活動内容

Xでは様々な活動ができますが、ざっくり「他アカウントとコミュニケーション」か、「自身のイラスト発信」の2つに分類して整理してみます。

ーー分析できる項目ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
►イ自身のイラスト発信
 ・ポストする(ツイートする)

►コミュニケーション活動(外から見える)
 ・いいねする(ライクする)
 ・リポストする(RTする)
 ・リプライする(返信する)

ーー分析できない項目ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
►コミュニケーション内容(外からは見えない)
 ・フォローする
 ・DMを送る

今回は、上記に示した”分析できる項目”に注目し、アカウントの日々の活動を追っていきました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 アカウント1「あ~ちゃん」さんの活動内容

(フォロワー1700人)
・イラスト投稿活動(3ヵ月で814件投稿)

https://twitter.com/grPLpfMynQ40410/media

・コミュニケーション活動(リポスト+リプライ=1万件、いいね=.3万件)

総投稿数1.1万(投稿+リポスト+リプライ)です。約3ヵ月強でこれだけの投稿量なので1日当たりの投稿数を計算するだいたい100件になります。そこで直近の投稿内容を調査し、それぞれの割合を算出してみました。

直近の1日の活動内容を見てみると61件の投稿において、他アカウントとの交流に91%、残りが自作のイラスト投稿で、1日当たり5件ほどの投稿となりました。過去の記事では、AI絵師のネットワークを強化する必要があると述べましたが、その結論を裏づけるデータになっています。自身のイラスト投稿よりも、他アカウントとの交流をメインにしている言うことは、AIイラストの質では差別化が難しく、いかに他アカウントと仲良くできるかが求められているんだとろうなあと考察しました。(いやぁ、1日100件投稿はかなりハードルが高いですね、、、凄すぎる涙)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 アカウント2 「もふねこ@AIイラスト」さんの活動内容

(フォロワー1439人)
・イラスト投稿活動(3ヵ月で469件投稿

https://twitter.com/plcsbZgvVV23301/media

・コミュニケーション活動(リポスト+リプライ=1.1万件、いいね=4.3万件)

もふねこさんの総投稿数は「あ~ちゃんさん」とほぼ同じで
総投稿数1.1万(投稿+リポスト+リプライ)でした。こちらも1日当たりの総投稿数を計算するとざっくり100件になります。そこで直近の投稿内容を調査し、それぞれの割合を算出してみます。

計算してみると、他アカウントとの交流に99%を割いていて、自身のイラストは1日あたりに3件投稿という内容。「あ~ちゃん」さんの時と割合はほぼ同じですが、「もふねこ」さんの場合は交流の中でもリポストが圧倒的に多く、直近1日のポスト数は220と圧倒的な数値になっています。先ほども述べた通り、AIイラスト絵師どうしの交流がいかに大切か、と言うことが分かりますね。(交流が相互のリポストにつながる)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 アカウント3 「高瀬 麻衣@AIイラスト」さんの活動内容

(1161人)
・イラスト投稿活動(3ヵ月で628件投稿

https://twitter.com/Takase_Mai86451/media

・コミュニケーション活動(リポスト+リプライ=5000件、いいね=6131件)

高瀬 麻衣さんは総投稿数5600(投稿+リポスト+リプライ)でした。こちらも1日当たりの総投稿数を計算すると約50件になります。そこで直近の投稿内容を調査し、それぞれの割合を算出してみます。

3人目の「高瀬麻衣」さんの活動内容ですが、交流が91%と他の二人とほぼ同じ水準ですが、こちらのアカウントはリプライ活動をメインに実施しながらも、リポストも行っているという状況でした。ここまで3アカウントの特徴を追ってきましたが、全員がイラストは3~5(投稿/日)以上、交流活動が90%以上という状況でした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

なぜ交流が重要なのか

これまでの3つのアカウント分析を通して、早期にフォロワー1000人を達成したアカウントが他アカウントとの交流を重視していました。その理由はなぜなのでしょう?答えはなんとなく想像できますが、言語化しておきました。私が想像したのは下記の2点です。

1.リポスト(RT)によるインプレッションの増加

下記、あるAI絵師さんの投稿について、リポスト数とインプレッション数をグラフ化したものです。とっても分かりやすく相関しており、自身のイラストを伸ばすためにも、他アカウントとの結束を深めて、リポストし合う関係を構築する狙いがあると考えることもできます。


2.フォローバックによる自身のフォロワー増加

実はAI絵師系アカウントのフォローバック率は高く、最低でも3割以上はあることが分かっています。(今度、記事の一部にデータを載せときます)
そのためフォローを多くすることで、
フォロワーを増加させることが出来ます。
しかしXのアルゴリズム的にはフォローが多すぎるアカウントはペナルティが課せられてしまうため、フォロー数はフォロワー数の6割程度にしておくことが無難とのこと(そんなのむりや!)

全体傾向まとめ

今回、早期でフォロワーを伸ばしている3つのアカウントの分析をしました。全てのアカウントに共通していたことは、他アカウントとの交流を積極的に行っており、自身のイラスト投稿は1日あたり3~5枚の投稿数ということ。ある意味、他アカウントと仲良くしながら、自分のイラストを地道に伸ばしていくというのが正攻法のように感じました♪
 具体的にどんな交流の仕方が良いかまでは本記事で踏み込んでいませんが。調査した私の肌感としては、リポストよりもリプライを積極的に行うことがフォロワー数増加や相互リポストのために効果的な気がしています。実際、自分の投稿に対してリポストした相手よりも、リプライしてくれた相手の方が興味が湧くとも思いますし。「あ~ちゃん」さんと「もふねこ」さんの活動状況から見ても1リプライ≒5リポストくらいの影響があるようです。最後にX運用にあたる1日の活動目安表を作りましたので、ご確認くだちい♡

1000人フォロワーを達成するための活動目安

これまでの分析を通して、1日の活動目安をまとめてみました

うーむ、、、リプライ、RT数がかなりえぐいことになっていますが、これもすべてフォロワーのために、、、、、

最後に

ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございました♡
今後もAIイラスト×市場分析やChatGPT活用法まで幅広く活動していきますので、スキ、コメント、フォローいただけると嬉しいです♪
「これやって欲しい」等コメント下されば喜んで題材にさせて頂きます。
それでは次の記事まで♡

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?