見出し画像

【ローンチリリース】生成AIに特化したAIアプリケーションを生み出す企業がスタート!

生成AI技術の急速な進化が、ビジネスと社会に新たな解決策を提供しています。
2024年6月28日(金)、この変革の波の中で、AI for Uは、日本市場においてGenerative AI(生成AI)の基本技術とプロンプトエンジニアリングを駆使し、未来の社会を形作るゲームチェンジャーとして企業をローンチ致しましたことをお知らせします。



1.AI for U株式会社について

AI for U株式会社は、Generative AI(生成AI)とプロンプトエンジニアリングの可能性を最大限に引き出し、誰もがAIを自由に活用できる社会を目指しています。私たちは、AI技術を誰もが使えるようにすることで、すべての人がAIの恩恵を受けられる新たな時代を築きたいと考えています。
Generative AIとプロンプトエンジニアリングは、従来のAIでは難しかった複雑な問題を解決できる可能性を秘めています。私たちは、これらの技術をコアとして、社会と企業の課題を解決するAIソリューションの開発と普及に日々取り組んでいます。

2. 事業内容

AI for U株式会社は、AI技術の社会実装を加速させるため、以下の4つの事業を柱としています。

  • AI人材育成事業「AI University」

  • AIコンサルティング事業

  • AIシステム開発事業

  • AIプロダクト開発事業

AI人材育成事業「AI University」

AI for Uは、グローバルスタンダードに沿った質の高いプロンプトエンジニアリング教育プログラム「AI University」を提供し、AIを活用できる人材育成を支援します。実践的なスキル習得に重点を置き、理論だけでなく、実際の業務で活用できる能力の確立を促進します。

AI Universityの特徴

  1. グローバルスタンダードな教育メソッド: グローバルで確立されたプロンプトエンジニアリングの手法に基づいたカリキュラムで、世界で通用するスキルを習得できます。

  2. 実践的なスキル習得: 明日から業務で使える実践的なプロンプト作成スキルを学びます。

  3. 企業ユースケースの紹介: 実際の企業におけるAI活用事例を学ぶことで、より実践的な知識を習得できます。

  4. ハンズオン形式の学習: ワークを通じてプロンプトを書きながら実践的に学ぶことで、理解を深めます。

  5. 認定資格の取得: 各コースの修了時に検定試験を実施し、AI for U認定資格を取得できます。

  6. リスキリング補助金対応: リスキリング補助金の対象講座となっており、安価に受講できます。

コース構成

  • 初級 - AI活用の第一歩: 生成AIの基礎知識とChatGPTなどのツールを使った実践的な活用方法を学びます。

  • 中級 - プロンプトエンジニアリングのスキルアップ: 様々なプロンプト設計手法を学び、実践的な演習を通じてプロンプト設計能力を養います。

  • Pro - AIの実践的応用: 実在する企業や組織の課題解決に取り組み、高度なプロンプトエンジニアリングとAIモデルの組み合わせ技術を習得します。専門家によるメンタリングも可能です。

AI Universityは、単なる知識習得にとどまらず、Generative AIとプロンプトエンジニアリングの実践的なスキルを習得し、AIを活用して新たなビジネス価値を生み出すことができる人材の育成を目指しています。


AIコンサルティング事業

企業のAI導入・活用を支援し、ビジネス変革を推進します。AI導入支援、AI活用コンサルティング、企業アドバイザリーの3つのサービスを提供し、企業のAI活用戦略の立案から実行、そしてその後の成長までを総合的にサポートします。

  • AI導入支援: お客様のニーズや課題に合わせて、最適なAIソリューションの選定から導入、実装までを支援します。

  • AI活用コンサルティング: プロンプトエンジニアリングを用いて特定の問題解決に最適なAI応答を設計し、顧客サービス、製品開発、マーケティング戦略など、様々な業務領域でAIの活用効果を最大限に引き出します。

  • 企業アドバイザリー: AI技術の戦略的な統合を目指し、市場動向の分析、競合分析、リスク管理など、AIを活用した包括的なビジネスアドバイスを提供します。

AIシステム開発事業

Generative AIとプロンプトエンジニアリングを活用し、お客様の課題を解決する高性能なAIシステムを開発します。お客様のニーズに合わせて、基本的なプロンプト開発から、高度にカスタマイズされたプロンプト開発、既存プロンプトの最適化、プロンプトライブラリの管理まで、幅広いサービスを提供します。

  • 基本プロンプト開発: AIアプリケーション用の基本的なプロンプトを開発し、企業のデータを効果的に活用できるようにします。AIの初期導入段階での企業を支援し、基本的な応答生成のフレームワークを提供します。

  • カスタムプロンプト開発: お客様の特定のニーズに合わせて高度にカスタマイズされたプロンプトを開発します。顧客サービス、市場分析、製品開発など、様々な業務への適用が可能です。

  • プロンプト最適化と継続的サポート: 既存のプロンプトを定期的に分析し、最適化を行います。継続的なサポートにより、AIアプリケーションの性能を持続的に向上させ、変化する市場条件やビジネス戦略に応じた調整を提供します。

  • プロンプトライブラリの管理: 成功したプロンプトをライブラリに保存し、企業内での再利用を容易にします。開発時間とコストを削減し、企業全体のAI導入の効率を向上させます。

AIプロダクト開発事業

Generative AIを活用した独自性の高いAIプロダクトを開発し、社会に新たな価値を提供します。医療、教育、金融、製造業など、幅広い分野における社会課題の解決を目指し、革新的なプロダクトを開発しています。

  • スマートヘルスケア: リアルタイムデータ分析とプロンプトエンジニアリングにより、個別化された診断と治療計画を提供し、医療効率を向上させます。

  • 持続可能なスマートシティ: AI最適化でエネルギー消費と交通渋滞を削減し、持続可能な都市運営を実現します。

  • 個別化教育ソリューション: プロンプトエンジニアリングで学習者のニーズに合わせたカスタマイズ教育内容を提供し、効果的な学習体験を実現します。

  • 金融サービスの革新: 市場分析とプロンプトエンジニアリングによる投資戦略の最適化とパーソナライズされた金融アドバイスで顧客満足度を向上します。

  • 製造業の自動化と最適化: プロンプトエンジニアリングを活用して製造プロセスを自動化し、効率を大幅に向上させます。

3. 当社の強み


  • 屈指の人材: GAFAM出身のAIエンジニアや、プロンプトエンジニアリングコミュニティの創設者であるハヤシシュンスケ氏との連携により、多様なバックグラウンドを持つ優秀な人材が集結しています。

  • 日本をリードする技術力: 国内トップクラスのGenerative AI技術とプロンプトエンジニアリングの専門知識を保有し、最先端のAIソリューションを開発・提供しています。

4. AI for Uが考えるプロンプトエンジニアリング

  • 技術と人間性の融合: AI技術と人間の創造性を融合させることで、これまでにない新しい価値を生み出せると考えています。

  • コミュニケーションの芸術: プロンプトエンジニアリングは、AIとの対話をデザインするコミュニケーションの芸術であり、AIの可能性を最大限に引き出すための重要な要素です。

  • 「使いやすさ」の重視: 複雑な技術を誰もが簡単に使えるように、ユーザーフレンドリーなインターフェースを設計し、AIの民主化を目指します

5. AI for U Gen AI研究所

AI for U Gen AI研究所は、Generative AIに関するビジネスと技術情報を発信するメディアです。第一線で活躍する専門家へのインタビューや独自の取材、研究に基づき、Gen AIの最新動向や活用事例、倫理的課題などを発信しています。

発信する情報

独自の取材や研究による深い洞察
Gen AIに関するビジネスと技術情報の融合
リアルタイムの情報発信

注力テーマ

Generative AIの動向
実践的な活用事例
有識者インタビュー
AIによる社会変革
AI倫理と規制

AI for U Gen AI研究所は、X(旧Twitter)アカウント(@GenAI_lab)で情報を発信しています。ぜひフォローして、Generative AIの最新情報を入手してください。


会社概要

AI for Uは、AIとデジタルトランスフォーメーションを推進することに特化したテクノロジー企業です。教育、コンサルティング、プロダクト開発の三軸で事業を展開し、日本及びグローバル市場におけるAI導入をリードして行きます。
•設立:2024年4月1日
•資本金:1000万円
•所在地:東京都品川区上大崎2-15-19
•事業内容:
⚬プロダクト開発事業:生成AIを活用したプロダクト開発
⚬AI教育事業:企業向け研修、オンライン教材提供、認定資格の提供
⚬AIコンサルティング・プロンプト開発事業事業:AI導入支援、AI活用コンサルティング、アドバイザリー、汎用プロンプトの提供、カスタムプロンプト開発

HPはこちらから↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?