森田ゼミ#2

こんにちは!

もう、10月に入っちゃいましたね🍁ゼミがあった次の日中秋の名月でしたが、皆さん見ましたか??めちゃめちゃ綺麗でしたね〜🌕

同級生の人かな??フォローをいつのまにか何人かしてくれてました!😳嬉しいです!

今回のゼミでは、はじめに、コルブの経験学習モデルについて先生から話をしてくれました。
具体的経験→内省的観察→抽象的概念化→能動的実験これらの4つは繰り返されている。
ただ、経験を話すだけではせっかくの経験が無駄になる。それを上手く概念化しなければならない。


この話ですが、もう、もろ私に向けてかなぁ?って思うぐらいグサっときちゃいました笑
ちょうどこの前、仲良くさせてもらっている先輩達に就活に関して相談をしたときにも同じことを言ってました…。経験から学ぶ力が高くなるよう自分で授業内容をこのnoteに落とし込む鍛えていきます🔥


今回のディスカッションは、大前研一さんが考える「人生が変わる3つの方法」について話し合いました。

人間が変わる方法は3つしかない。

1番目は・・・・・・を変える。
2番目は・・・・・・を変える。
3番目は・・・・・・を変える。

最も無意味なのは・・・・・・ことだ。

うわぁ、思いつきそうで、思いつかない。難しいなぁと。同じチームの人たちも途中から黒板に書く手が止まっていきました笑なんとか、話し合った結果、

私たちのチームは
・意識を変える
・習慣を変える
・環境を変える

最も無意味なのは、考えないこと行動しないことだ。

周りのチームを見渡してみると、どこのチームも似たような言葉がホワイトボードに書かれていました。


大前研一さんの答えとしては、
・時間配分を変える。
・住む場所を変える。
・付き合う人を変える。

最も無意味なのは、決意を新たにすることだ。


大前さんは詳しいことを述べているようで、述べていない。言われてみれば、確かに!なるほど。と思えました。考えは自分たちが考えたものに似ていたのではと感じました。この程よい距離感と言いますか、伝え方はさすがだなぁと感じました🙈


一時的な感情で頑張ろうとかいうのではなく、地道に具体的なことをかえることで、行動が変わり、習慣が変わり、結果が変わることをこのように表しているのではないかなぁと個人的に思いました。

(大前研一さんのことを色々気になって授業後調べてみたら、福岡出身でした!今度時間がある時本も読んでみたいと思います!)

今回のゼミのディスカッションで自分が重視していたことは、他の人の意見にリアクションをしっかりととることです。普段から、行っているつもりですが、やはり改めて、大事なことであるので、今回の小さな自分の目標として、掲げていました。やはり、述べた意見に対して誰かが相槌を取ってくれるだけで、その後も意見が出しやすいと思うし、より、他の人の意見に耳を傾けることができました。


毎回のゼミでとても考えさせられることばかりで、周りの人たち全員がしっかりと意見を述べてくれるので、とても刺激を受けます✨楽しくゼミ活動できてます!


あと、そろそろみんなの顔と名前を覚えれるように頑張ります😬(ひそかな私の目標です笑)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?