あい

ゆるっとやっていきます💬

あい

ゆるっとやっていきます💬

最近の記事

シチズンサイエンスPJ#5

 よし!今回は早めに投稿できたぞ!最近深夜投稿になっているんで今回は頑張りました笑 今回もこのつたないメモ?日記みたいなnoteをきっかけにシチズンサイエンスを知っていただいたらと思います。(早く鍵アカウント機能付かないかな‥) 〜ゼミの振り返り〜  前回のゼミで、LINEヤフーコミュニケーションズへの会社訪問に向けての企画書を書きました。しかし、依頼内容と企画内容が混ざっていて、見にくかったため、自分たちが行う企画書とLINEヤフーコミュニケーションズへの取材依頼書を別

    • シチズンサイエンスPJ#4

      〜ゼミの振り返り〜  本日のゼミは、「市民科学のすすめ」という本の内容を共有したあと。改めてシチズンサイエンスって何?本に書いてた市民科学の意味と似すぎというか、一緒じゃない!?とますます分からなくなった!とメンバーと話しました。  そこで、我らが森田先生に聞くと参加型リサーチに近いですねぇ。あまり、シチズンサイエンスという名前にこだわらなくていいです。とのこと。はっきりとした意味づけや言葉の定義がなっていないものについて考える機会が私にはなかったのでこの話を聴いたとき「

      • シチズンサイエンスPJ#3

         投稿遅れました🙇‍♀️でも、続けられたぞ!笑 1週間早すぎる!!1日24時間じゃ足りない!!いや、、自分の効率が悪いのとまったりしすぎているからか笑 〜ゼミの振り返り〜  今回のゼミは、何から始める〜??っとなんかぬるっと始まりました。やりたいことやれることの可能性が広すぎて逆に戸惑うというね笑  前回から言っていることでもっと自分たちがシチズンサイエンスについてを知ることが大切ということで、先生から本を渡されました。シチズンサイエンスの意味に近いものが書かれているみ

        • シチズンサイエンスPJ#2

          ゼミの振り返り  本日のゼミでは、大きな目標を一つ決め、それを達成するためになにをすべきかを言語化してホワイトボードに書き出しました。 方法としては、先日アクセンチュアで行ったHowツリーを用いました。ホワイトボードの写真がこちらです!(一部のみ)  まず、現状として、「日本のシチズンサイエンスの認知度が低い」というのが大きな課題として挙げられます。世界に比べて日本のシチズンサイエンスへの意識・取り組みはまだまだです。  研究者の情報収集について2つに分けました。市民に

        シチズンサイエンスPJ#5

          シチズンサイエンスPJ#1

           今期のゼミにて私は、シチズンサイエンスのプロジェクトを選びました。と言いますのも、私がこの森田ゼミを選んだ第一の理由だからです。他のゼミではできないこの大学このゼミだからこそできる取り組みをしたいため選びました。しかし、先生の話を聴くとほかのプロジェクトも興味深くできることならほかのプロジェクトの活動にも関わりたいと思えてきちゃいました笑  こんなにもいろいろなことにチャレンジできる選択肢があり自由度の高いゼミはなかなかないのではないでしょうか。  私たちのゼミの先生はふ

          シチズンサイエンスPJ#1

          森田ゼミ#5

           こんにちは!今月から、バイトを新しく増やして3つかけもちして大忙しな毎日送ってます笑あっという間に時間が過ぎていきます‥ でも来月は、旅行に行く予定なのでそれをモチベに頑張ってます🔥今週あるクライマックスシリーズのチケットは外れちゃったのでお家で時間があれば観ようと思います!🐯それが小さな楽しみです🤭  では、本題に!今回のゼミでは初めに森田先生からのお話がありました。森田先生のお話はとても分かりやすくて、おもしろく結構毎回楽しみにしてます笑 Google 10x  

          森田ゼミ#5

          森田ゼミ#4

          こんにちは!  今回、投稿が遅れてしまいました💦今、中学の同窓会の連絡等を行わせて頂いていて、懐かしい気持ちになっています☺️私たちの年代はInstagramやLINEで繋がれますが、ちょっと年上の方たちは、Facebookで繋がってるみたいですね〜。Facebook挑戦してみようと思った時期もありましたが、難しそうで…  本日はゼミでご講演を行ってくださったピノー株式会社松本裕典様についてnoteを書いていきます!  松本様は七隈祭の実行委員長をしていた経験もあり、企画

          森田ゼミ#4

          森田ゼミ#3

          こんにちは! 日中と夜の気温差が激しくて服選びが大変な時期に入りましたね〜。私は夏が好きなので、夏が終わっちゃってちょっと寂しいです... 今回のゼミでは、シャルソンと日常探求のグループに分かれました。やっと、ゼミ活動開始!って感じですね〜。 私は、日常探求の方を選びました。正直、迷わずこっちでした。私が森田ゼミを選んだきっかけの一つであり、やりたかったものです。私的には日常探求の方が多いと思っていたので、びっくりしました。 グループで、自己紹介となぜこっちを選んだのか、

          森田ゼミ#3

          森田ゼミ#2

          こんにちは! もう、10月に入っちゃいましたね🍁ゼミがあった次の日中秋の名月でしたが、皆さん見ましたか??めちゃめちゃ綺麗でしたね〜🌕 同級生の人かな??フォローをいつのまにか何人かしてくれてました!😳嬉しいです! 今回のゼミでは、はじめに、コルブの経験学習モデルについて先生から話をしてくれました。 具体的経験→内省的観察→抽象的概念化→能動的実験これらの4つは繰り返されている。 ただ、経験を話すだけではせっかくの経験が無駄になる。それを上手く概念化しなければならない。

          森田ゼミ#2

          森田ゼミ#1

          最初のゼミから随分と時間が経ってしまいましたが、記憶をたどって今回は書いていきます!!遅れちゃって申し訳ありません💦 私は、こういう自分のことを書くこと、伝えることに抵抗があって、正直書きたくなかったため、ずっと書いてませんでした…。でも、LINEグループでみんなのノートを見させてもらってこれはダメだ!っと思い割り切って今書いてます。語彙力がないですけど、ご了承ください。 後期授業開始の初日にゼミがあり、私は初めて同じゼミ生の人と顔を合わせました。なんか、机が一つの円状に

          森田ゼミ#1