マガジンのカバー画像

生成AI 【ai300lab編】

104
ai300labの生成AIの記事をまとめて集めてあります
運営しているクリエイター

記事一覧

生成AIの行く先は独禁法か国有化か

盛り上がる生成AIですが、資本主義社会とうまくやっていくのは難しいというお話をします。 独…

ai300lab
17時間前

国策生成AI:生成AIを研究する生成AI

生成AIの軍事利用など経済安全保障としての生成AIが意識されています。G7イタリアでもローマ好…

ai300lab
1日前
1

【GPTs開発日記】(8) GTD: Get Things Done(成し遂げる)

Get Things Done(成し遂げる) のチーム版がでたので、その付録のGTD説明をGPTsに入れてみまし…

ai300lab
2日前
4

AIデータセンターのトラフィックがインターネットをしのぐ

GTC 2024でNVIDIAのCEO Jensen HuangがAIデータセンターのトラフィックはインターネットをしの…

ai300lab
3日前

自社カスタム生成AIのよくある問題点

自社の社内情報データに基づく自社独自のカスタム生成AIの問題点についてお話しします。 自社…

ai300lab
4日前
7

生成AIに聞いた憲法改正

ChatGPTに生成AI時代の憲法改正について聞いてみました。 生成AI時代の憲法改正ギリシア・ロ…

ai300lab
7日前
2

生成AI時代のGet Things Done (仕事を成し遂げる)

Get Things Done (仕事を成し遂げる)と生成AIの関係をお話しします。 生成AIと作るチームGet Things Done (GTD) Get Things Done (仕事を成し遂げる)は、2002年に初版が、2015年に改訂版出たタスク管理法の本です([Allen])。 やるべきことを精選し、優先度の高いタスクを集中的に行い生産性をあげるという本です。Get Things Doneの頭文字をとってGTDともいわれます。 GTDの5ステップを提唱しています

20世紀のIntel + Microsoft = 21世紀のNVIDIA

21世紀においてかつてIntelとMicrosoftが担っていた役割をNVIDIAは一社で提供しているというお…

ai300lab
9日前
7

生成AIとAIは違う

WWDC2024基調講演が終わりました。たいした発表はありませんでした。これを契機に生成AIとAIは…

ai300lab
10日前
4

NVIDIAのポストBlackwellアーキテクチャを予想

はじめに生成AI時代の勝ち組 NVIDIA, Microsoft, OpenAIの中でもNVIDIAの快進撃が止まりませ…

ai300lab
11日前
6

人間は学習する動物

人間は学習する動物というお話をします。 人間は学習する動物人間は言葉を使う、道具を使う、…

ai300lab
2週間前
1

生成AI時代の居場所作り

生成AI時代には人間の居場所作りが重要というお話をします。 天国と地獄生成AIが人間の仕事を…

ai300lab
2週間前
4

生成AI半導体ブームの終わりの始まり

絶好調のAIデータ・センター事業とその核となるAI半導体事業の終わりの始まりについてお話しま…

ai300lab
2週間前
4

【生成AI月例短信2024年5月】GPT-4o, Project Astra

基盤モデルOpenAI がGPT-4oをリリースしました。音声や動画を理解し、リアルタイムに近い高速で人間とやりとりをし、感情を深く理解し、音声で応答することも可能です ([OpenAI] [gihyo])。 GoogleがGoogle I/O 2024でProject Astraを発表しました。こちらもリアルタイムで人間とやりとりし、音声や動画を理解する実世界対応の基盤モデルです ([wired])。 サービスOpenAIがGPT-4oのリリースに伴い、無料ユーザにも制