見出し画像

【第1回】サポート企画 報告4

「思い切って、サポート企画やってみます」
の記事へのたくさんのコメントありがとうございます。

また、報告記事への「スキ」「コメント」なども
たくさん頂き嬉しい限りです。

本日もたくさんの素敵な記事に出会えました。
その中から以下の3記事にサポートを贈ります。



画像2

こちらは記事ではなくつぶやきだと思いますが、とても素敵な写真です。
一瞬で目を惹かれます。

そして写真に添えられたchamさんのコメントも素敵ですね。

こちらの写真はホテルのランドリー前だそうで、

撮影スポットでもないところで美しさを感じられる。

とchamさんはコメントされています。

撮影スポットとして、
「作られた」もしくは「意識された」
場所ではなく、通常にある日常の一枚の写真。

そこから石垣島の魅力が純粋に伝わってきます。

「たった写真1枚」

ですが、「石垣島に行ってみたいな」
そう思わせてくれる一枚でした。

パッと見て「良いな」と思う写真はたくさんありますが、
こうやって色々と考えさせてくれる写真はとても有難い。
「ただ良いだけ」の写真ではない気がしました。

写真って、良いですね。

そう改めて感じさせてくれました。

chamさん、素敵な写真を、どうもありがとうございました。




画像3

半年間、毎日、「おむすび」を食べnoteに綴ったハスつかさん。

「すごい」

純粋のこの一言に尽きます。

僕には、このような発想がそもそも無いですし、
思いついたとしても恐らく継続できないと思います。

僕もおむすびは好きです。
でも毎日食べて、毎日日記を書くことは相当難しいことだと思います。

当記事にも色々と記載がありましたが、
このハスつかさんの行動によって
「刺激された人」「魅了された人」「救われた人」

たくさんいると思います。

日本の「おむすび」という文化にとって、
こういった行動、またそれを記録しデジタル化したハスつかさんの
noteアカウント、は将来、かなりの高価値になるのではないでしょうか。

日本の人、外国の人、米屋さん、おにぎり屋さん、料理屋さん、
食材屋さん、加工屋さん、美味しいモノが好きな人、
おむすびのファンの人、これからおむすびのファンになる人、
そしてハスつかさんに刺激され行動する人。

色々な人へ「とても大きな影響」を与える記事だと思いました。

ハスつかさん、素敵な記事を、どうもありがとうございました。




画像4

5月は、「地球の音」がよく聴こえます。

地球の音って何だろう。どんな音がするのだろう。
そう思った方は是非Atsukoさんの記事を読んでみてください。
地球の音というその言葉の意味が分かります。


家のドアを開け、ふと、いつもとは違う場所に視線を向けてみる。
無意識に、いつもは見ないところに焦点が合う。

いつもそこにある木々がやけに艶やかに光っているときないですか?

空を飛んでる鳥や、地面を歩く虫が
やたらと今日はテンション高いな。と思う時ないですか?

僕にはあります。

心が少し弱っていたり、逆に豊かだったり。
きっとそんな時に、そういったことを感じます。

僕らの周りにある「すべて」は
当たり前に僕らの日常に溶け込んでいます。
意識しないと見えないほどに、当たり前になっている。

少しだけ、いつもと違う「こころ」で「視点」で
当たり前を見てみると、「あれ」っと気付くことあります。


クルマを運転している時に思い出して下さい。

「ガラス越し見る」
「窓開けて見る」
「風の声きく」
「雑音も知る」

ガラス越しに見るモノと、窓を開けて見るモノは全く違います。
窓を開けてみると、風の声が聞こえてきます。
でも、心地よさの中には、雑音もいます。

何事も「視点」1つ。「こころ」1つですね。

Atsukoさん、素敵な記事を、どうもありがとうございました。




以上3記事、サポートさせて頂きましたので
このような形でご報告させて頂きました。
今回で合計12記事のサポートが完了となります。

引き続き、素敵な記事に出会いましたら、報告させてもらいます!

【サポート企画】残り記事数_赤4


▼このサポート企画についての詳細はこちらをご覧ください。▼



サポート企画



あなたから頂いたサポートのお金は「誰かを応援する資金」に充てさせて頂きます。