見出し画像

■春のメンタルの不調を食で整える

毎月約20の食や子育てに関する講座を開催しています。
岐阜県の食育講座
可児こそだちの学校のお問い合わせは公式LINEアカウントからどうぞ。

あぶらの摂り方のお話
砂糖のお話
食品添加物のお話
トクホのお話など
個別のお話は家族を守る健康学講座でお伝えしています。

今回は春に崩しがちなメンタルの不調を
食でどう整えていったらいいのか
考えていきたいと思います。

春はそもそもがメンタルの不調をきたしやすく
環境も変わることでさらに注意が必要な時期です。

  • イライラしやすい

  • ため息が出る

  • 落ち込むことが多い

  • ぼーっとしやすい

こんな症状が感じられたらいったん立ち止まりましょう。
本来は一過性のもので適度な休息を取れば
改善されることがほとんどです。

こんな時は、やはり一人で抱え込まず
誰かとお喋りをしたり、
栄養のバランスの取れた食事を心がけたり、
質の良い睡眠を取るための工夫をしたり、
ON・OFFの区別をするなど
心と体を労わることを意識しましょう。

食事の面で考えると肝を労わるものがおススメです。

  1. 肝を元気にするもの
    (レバー、あさり、しじみ、イカ、菊の花、トマトなど)

  2. 血を補うもの
    (にんじん、ほうれん草、ぶどう、ライチ、レバー、イカ、タコ、落花生など)

  3. 気の巡りを良くするもの
    (そば、えんどう豆、たまねぎ、らっきょう、みかん、オレンジ、ジャスミン)
    を意識して摂ることをおススメします

冬は寒さをしのぐために身体に色々なものを
溜め込む時期です
春はその溜め込んだ不要なものを身体の外へ出す時期です
身体の外へ出すために解毒機能を持つ「肝」の働きを
高めることが大切になります
「肝」の働きが活発になる季節なので
働きを高めながら労わることを心がけましょう


この記事はお世話になっている会社の通信に
寄稿している記事のフルバージョンです
寄稿にあたって文字数に合わせて要約しています

#可児市 #食育アドバイザー #防災士 #子育て支援士 #個性心理學認定講師カウンセラー #可児こそだちの学校 #子ども料理塾 #食育 #足育 #出張講座承ります #子育て #子どもが作る弁当の日 #岐阜県弁当の日応援団 #岐阜県食育


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?