見出し画像

カレーと優しさに感動した平標山登山

なぜ平標山へ?

2020年8月。
コロナや雨などの影響で北アルプスへの登山断念が続く中、急きょ思い立って、日帰りで平標山へ行ってきました。

兼ねてより、会社の登山好きおじさんに、平標山が良いよーと聞いていたので、行ってみるか!と決めました。

やっぱり雨女?

前日まで晴れマークがついていたにも関わらず、当日の天気予報では曇りマークに変更。しかも午後から雷雨。。。
がっかりしながらも新幹線に乗って、越後湯沢へ。上毛高原では薄日がさしていたのに、越後湯沢はどんより曇り空。
バス停には5組ほどの登山者がおり、みんな行くなら大丈夫かなー?

バスは、湯沢~三俣~貝掛温泉~浅貝~西武クリスタル線になります。平標が登山口下車。
料金は610円でした。

目的はカレーに

平標山の駐車場に着くと、車がたくさん止まっていました。登山口は駐車場の奥のトイレの隣にありました。
前日にネットで調べると、登り・松手山コース、下り・元橋コースが定番とのことだったので、そのように計画しました。

いそいそと準備をし、登山口へ。山小屋でカレーが食べれると、看板がありました。カレー食べよう!

はじめは森の中を進みます。天気が良かったら、きっと暑過ぎたよ!なんて前向きに曇り空を愛でながら、登ります。

途中、鉄塔で休憩。コースタイムよりかは、少し早いくらい。

だんだんと草木の高さが低くなってきました。

ダッシュで山頂へ

天気が良かったら最高だな!いや、曇り空でもボチボチ気持ちいいよ!っていう稜線を登ります。

頂上が近づくとだんだんと晴れ間が!

今なら頂上で絶景が見れるよ!と頂上へ駆け上がりました。

仙の倉山に続く稜線が楽しそうではありましたが、午後から崩れる天気を気にして今回はお預け。

さあさあ!カレーを食べに

カレーを食べに、下山は山小屋の方へ。
整備された木道を歩きます。歩きやすいねー

平標山ノ家に到着。カレーとバッチを頼みした。

カレーはおしゃれに盛り付けしているし、味も極上!ミョウガを胡麻油で炒めた付け合わせもめっちゃ美味しかった。
隣で食べてた女性2人もミョウガの付け合わせがおいしかったらしく、レシピを山小屋のご夫婦に聞いていたので、わたしも盗み聞きしました。

天気が良かったので、山小屋のベンチでのんびり。優雅に飛び回る鷲や遠くの水場にいる熊を眺めたり。
楽しい時間が過ごせました。

雨が降り出した!

山小屋で1時間くらいゆっくりした後、下山を開始。歩いていると遠くでゴロゴロと雷の音が。
ペースを早めて下山。

無事に駐車場に到着しましたが、バスの時間まであと1時間以上も。
ポツポツと雨が降ってきたので、困った!雨宿りする場所もない!とウロウロしていると、駐車場の管理者の方が、ワゴン車の後ろを貸してあげるよ、と車のバックドアを開けて屋根を作ってくれました。
なんでお優しい!!
1時間、車に座って片付けたりゆっくりとできました。本当にありがたかったです!!

ということで、結局、また最後に雨に降られましたが、楽しく、そして温かい気持ちにふれた素晴らしい山旅となりました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?