見出し画像

のんびり地学基礎 #36 地球史③「中生代」

中生代と言えば
そう、恐竜の時代です。

好きな方はたまらないですよね(#^^#)

中生代
(約2億5200万~約6600万年前)

中生代の1億8600万年間は
3つの「紀」
に分かれています。

・トリアス紀(三畳紀)
(約2億5200万~約2億130万年前)

・ジュラ紀
(約2億130万~約1億4500万年前)

・白亜紀
(約1億4,500万~約6,600万年前)

です。

今回は、
「紀」ごとではなく
中生代全体を
気候、陸の様子、海の様子、絶滅
の視点から見ていきます。

①、中生代の気候と全体の様子

中生代は、顕生代のなかでも
特に温暖な気候が
全体を通して続きました。

極地域の氷が融けると
海面が上昇し、
遠浅な海が広がりました。

超大陸パンゲア
分裂を始めました。

分裂により、
生物は大陸ごとに
個別の進化をしました。

太平洋では大規模な
火山活動がありました。
活発な火山活動により
プレート運動は
今より早かった
可能性があります。

この頃は、地球深部の
核ーマントル境界から
熱いプルームが上がってきたため
地表ではアクティブな地質活動が
あったのではないかと
考えられています。

②、陸の生物のようす

古生代末の
史上最大の絶滅の後、
生物多様性の回復には
時間がかかりましたが、
中生代トリアス紀中ごろには
爬虫類や種子植物などが
急激に多様化しました。

そして、
原始的な小型の哺乳類
が現れました。

爬虫類の新しいタイプとして
恐竜が現れます。
ジュラ紀には、
恐竜から鳥類が分かれました。
恐竜はさらに
大型化していきました。

白亜紀 北米に生息した恐竜

植物はイチョウなどの
裸子植物が全盛期でした。
そして白亜紀には
花を咲かせる
被子植物も出現しました。

③、海の生物のようす


海の中では
プランクトンも多様化しました。
古生代の中ごろに現れた
アンモナイト
中生代になり大繁栄しました。
ジュラ紀以降は、
アンモナイト、二枚貝の一部は
極端なまでに大型化しました。
世界最大のアンモナイトの化石は
なんと2mもあります。

パラプゾシア・セッペンラデンシスという種


海面の上昇に伴い、
遠浅の海(大陸棚)で暮らす生物の
生息域が広がりました。
モササウルス、
スピノサウルスなども
浅い海で暮らしました。

資源を作る無酸素の水

温暖な気候は
海水にも影響しました。

海にまんべんなく
酸素がまわっているのは、
海水が地球を循環するシステム、
深層循環(熱塩循環)
働いているからです。
温度差と塩分濃度の違いで
重い海水が作られ、
地球の海洋の底まで沈み
かき回してくれています。

白亜紀は
地球史上最も暖かかったとされ、
海水温度は全般高くなることで
海水の温度差がなくなると
海の深層循環が止まりました

そして無酸素の水ができました。

遠浅の海で暮らしていた
たくさんの生物の遺骸。
海底に溜まったその遺骸は
無酸素の水の中で保存され、
有機物のまま酸化分解されずに
石油となったのです。

④、大型生物の絶滅


白亜紀末、
メキシコのユカタン半島に
大型の隕石が落ちました。

衝突の衝撃で塵が舞い、
太陽の光が届かず、
地球は一気に寒くなりました。
暖かい気候に慣れていた
動植物は滅んでいきます。

陸では大型の恐竜や裸子植物、
海ではアンモナイトや
プランクトンの多くが絶滅しました。

なぜ隕石が落ちたと
推測できるかというと、
ユカタン半島で
直径160㎞に及ぶ隕石衝突の
クレーターが見つかったことと、
(隕石の大きさは推定10㎞)

白亜紀末と次の
新生代の間の地層
から、
地表面にはあまりない
(深いところにはある)
イリジウム
(隕石には多く含まれている)
ごく薄い粘土層が見つかったからです。

恐竜は絶滅していない

実は恐竜は滅んでいない!
というのはもうご存じでしょうか?

今朝も元気な小鳥のさえずりで
目覚めましたが、そう、
どうやら分類上全ての鳥は、
恐竜の一種らしいのです。

恐竜の子孫とかいう話ではなく
恐竜そのものなので、
「恐竜絶滅」ではなく
「非鳥類型恐竜は絶滅」
が正しい表現になるそうです。

鳥類型恐竜はいまなお、
地球の空を悠々と
支配しているのです。

次の時代は
哺乳類の発展、
ついに
人類の出現に突入です。

次回は、新生代
「地球史④」です。



謝辞~星屑の子供たちへ~

石油を作った無酸素の水は、日本にも恩恵をもたらしました。
当時、海底火山の海底温泉で銅の化合物ができました。海水が無酸素だったので酸化分解されることなく、硫酸銅・硫化銅のまま海底に保存されました。それがプレート移動により、今の日本の位置に。
日本の近代化を助けた日立グループの日立銅山や住友グループの別子銅山は海底火山と無酸素の水のおかげでできたキースラガー鉱床です。

Geo Radio「のんびり地学基礎#36「地球史③」


この記事が参加している募集

地学がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?