見出し画像

同じ事学んでるはずなのに

同じ本を読むにしても、2度目読むと自分自身に入ってくる内容が違う。
ハッと思わされる部分が違う所がたくさん出てくる。

『理解する』ことは簡単に出来ないとこだと最近おもいます。

理解するには、思いや形を自分なりに表現できるようになってこそ理解したと言えるんだなぁ、、、と

今までの理解は
聞きました。了解です👍
とか
成る程ね〜オッケー👌

で、これは果たして理解していたのかと言われたらそうでは無いことの方が多かった思います。

・言葉で受け取る→自分のフィルターを通す→言葉に変換→行動
・行動・雰囲気で感じとる→自分フィルター→言葉に変換→行動
自分なりに変換して整える作業、自分の言葉に変換する作業が1番苦労するところです。

理解できてるかも不明確。
それを少ないボキャブラリーの中から言語化するのは一苦労です。
ざっくりした言葉だらけになってしいます。

ただ、同じこと繰り返し学ぶことによって、物の見方が少しつづ変化したりしなかったり、自分の中で整頓されて確立していきます。



実は今、本を読んだ後に、要約する為に2度目を読み返してながらまとめ作業をしています。
すると、同じ本なのに一度目よんだ時は理解できなかったり言葉が理解できたり、新しい発見ががたくさんあってとても楽しいです!

よかったら是非


bee

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?