見出し画像

ISTJの自己分析/MBTIへの不満 2023年3月【7】

私はISTJなのか?

今回はMBTIの話をします。私は公式セッションも受けていない、ただの愛好者です。ご了承の上、お読みください。

MBTI好きの間で有名な「16Personalities」というサイトで自己診断をおこなうと、だいたいISFJになります。

2018年10月から数ヶ月おきに、これまで14回やってみました。そのうち7回がISFJでした。次に多いのがISFPで6回。あとはINFPとISTPが各1回です。でも自分ではISTJではないかと思っています。

ISTJの主機能はSiです。過去のことをよく覚えていて、それを踏襲することを好みます。そこから、伝統を大切にし、ルールを忠実に守る性格が形成されます。

第二機能はTe。合理的な意思決定をします。第三機能はFi。自分の好みを第一とします。そして第四機能はNe。未来を見通します。

前例を好んで合理的。時に個人的な価値観が顔を出す。未来を見通す力は乏しい。これが典型的なISTJです。

ルーティンワークをコツコツとこなす。言われたことを言われたとおりに遂行できる。ただしイレギュラーなできごとには弱い。そんなタイプです。

私自身もそんな感じです。ただ時間を守ることは不得意です。守ることは守るのですが、強いプレッシャーを感じます。約束があるだけでナーバスになります。

だからISTJではないかもしれません。あるいは機能がうまく働いていないISTJという可能性もあります。

学校や会社における私はISTJだ思います。ルールや指示に忠実に従います。ただ私生活においては、計画にしばられることにストレスを感じ、何の予定もないことに心地よさを覚えます。どこにも出かけず、家でゴロゴロと、野放図に暮らすことが幸せです。

もし私がISTJだったら、そのような暮らしを好むだろうか。学校から逃避して何年も図書館にこもったり、長期無職生活を選んだりはしないのではないか。ISTJというのは、その社会の優等生であろうとするタイプだと思うのです。

タイプ選びが目的ではない

最後に、ちゃぶ台をひっくり返すようなことを言います。こうしたネット診断は自己診断なので、わかるのは心の中の自己像だけです。鹿が自分をライオンと信じ込んでいれば、診断結果はライオンになります。

また各サイトとも、質問の意味がよくわからないことが多いです。おそらく原語は英語で、そこから日本語に翻訳したのでしょう。訳がこなれておらず、しばしば意味が不明瞭です。そうした質問に答えて出る結果は、怪しいものです。

タイプ選びにこだわりすぎてもいけません。とりあえず、あるタイプだと仮定して生きることです。何度考えを改めてもいいのですから。

自分の特徴を知り、それを実生活で活かす。タイプ選びはそのための手段であって、目的ではありません。タイプ選びだけで終わってしまったら、占いと変わりません。

この考えはエニアグラムを学ぶ中で得たものですが、MBTIであっても同じだろうと思います。

MBTIに対する不満

エニアグラムとの出会いは古く、高校~大学あたりです。もう20年ぐらいになるわけですね。図書館で鈴木秀子『9つの性格』を見つけたのがきっかけだったと記憶しています。

MBTIのほうは2018年ぐらいです。それこそネットの診断サイトがきっかけではないかと思います。

エニアグラムの本はたくさんあるのですが、MBTIの本は限られています。どうも協会が厳しいようなのです。その姿勢を端的に表しているのが以下の記事。

お遊びサイトで診断していたら不利益を被りますよ、我々の公式セッション(有料)で学ぶべきですよ、という論法。宗教勧誘の手口と似ています。

その公式セッションを受講し、否定的な感想を抱いた方の記事を紹介します。

適当に使われたくないというのは分かります。でも自ら発信ををせずに、それは違うんだと小さな範囲で攻撃的になるのはちょっと違うんじゃないのかなぁ、、。
(中略)
ネットの情報に対する敵意は異様で、もはや宗教のようでした。
(中略)
セッションの中で、イチローがマリナーズに行った際に球団から「どうしてイチローはMBTIを受けてないんだ?」と問い合わせがあったというエピソードが紹介されていました。それを誇らしいエピソードとして紹介していましたが、むしろ逆。それだけ閉じていて、人に知られてないってこと。そりゃこんなクローズドな人たちに運用されていたらそうなるよなぁ〜。

MBTIが閉鎖的なのではなく、日本MBTI協会が閉鎖的なだけかもしれません。アメリカのサイトと日本のサイトを比較して感じました。

The Myers & Briggs Foundation(アメリカ)

日本MBTI協会

アメリカのほうは、EやI、SやNなどの文字の意味や、各タイプの解説もある。日本のほうは知りたい情報が何もない。お金を払わない人には何も教えない姿勢が見えます。ひたすら、知りたければうちのセッションに来なさいと誘導します。

しかし体験セッションの費用は約1万5000円。ホイホイ出せる額ではないでしょう。

体験セッションの後は、アドバンスコース、ワークショップと続いていきます。それらは更に高額で、1万6000円だの1万9000円だのとなっています。こんなやり方だから、お遊びサイトが流行るのではないでしょうか。

ここから先は

131字
月に4記事以上投稿しています。1記事の文字数は1000~1500字ぐらい。社会に適応できない人間のチャレンジです。マガジンの購読は、そのチャレンジを応援する意味を持ちます。応援していただけたら嬉しいです。

著者は1985年生まれの男性。 不登校、社会不適応、人付き合いが苦手。 内向型人間。HSP。エニアグラムタイプ4。 宗教・哲学(生き方)…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?