見出し画像

2022年1月1日~4日 「牧場の少女カトリ」を観てフィンランドに興味を持った

【1月1日~2日】
18時43分に目覚めた。本日からフィンランド語の勉強を始めた。フィンランドに初めて興味を持ったのは高校生の頃。アニメ「牧場の少女カトリ」の再放送を観たのがきっかけだったと思う。

元々は1984年に放送された作品で、1915年頃のフィンランドが舞台。カトリという9歳の女の子が、家計を助けるために出稼ぎに出る。仕事は家畜番(だから「牧場の少女」)。

ある日、カトリは大学生アッキと出会う。彼はカトリの賢さに気付き、自分の本をプレゼントする。それは「カレヴァラ」というフィンランドの民族叙事詩だった。

アッキはフィンランド独立のために奔走している活動家だった。当時フィンランドはロシアに支配されていた。アッキはカトリに「近い将来フィンランドは独立する」と話す。

「今、世の中は大きく変わろうとしている。田舎で家畜番をしている君にはそれが感じられないだろう。しかし新しい時代はすぐそこまで来ているのだ。その時に慌てないために、本を読んで勉強をしておくといい」

アッキはそう助言する。それを聞いたカトリは「でも『カレヴァラ』は古い物語です。新しい時代には役に立たないんじゃないですか」と問う。

アッキは首を横に振り「いや、その逆だ。この『カレヴァラ』にはフィンランド人の心が描かれている」と返す。そして「我々の祖先は厳しい自然の中で生き抜いてきた。その祖先がこの『カレヴァラ』のような物語を作り出したんだ」と続ける。

フィンランドはロシア人のものではなく、フィンランド人のものだ。だからフィンランド人とは何者であるかを知っておく必要がある。これがアッキの言いたかったことだと思う。

私はこの話に感銘を受け、フィンランドという国に特別な関心を持つようになった。そしてついに今日、その国の言語を学び始めた。13時04分に寝た。

【注釈】
この話は第14話の一幕。セリフは正確な引用ではない。

ここから先は

838字
月に4記事以上投稿しています。1記事の文字数は1000~1500字ぐらい。社会に適応できない人間のチャレンジです。マガジンの購読は、そのチャレンジを応援する意味を持ちます。応援していただけたら嬉しいです。

著者は1985年生まれの男性。 不登校、社会不適応、人付き合いが苦手。 内向型人間。HSP。エニアグラムタイプ4。 宗教・哲学(生き方)…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?