見出し画像

確実に貧乏になる42のコツ その8  お金に執着する

「お金があれば想像もつかないような凄いことだって出来る! 家が建つし車も自分の物になる! ガチャだって出るまで回すことだって出来る!
 だからお金は希少で働いても働いても中々手に入らない! なので手に入ったお金は1円でも執着しよう!」

 お金には凄いパワーがある。これは本当の事だよ。人を屈服させることもできるし、欲しいものが何でも手に入る。
 お金は凄い。こんな凄いパワーを持っているんだから1円たりとも他人に分け与えたくない。って思うのは当然のことだよね。

◇◇◇

・この悪いお手本からあなたが学ぶ事。

 さて、記憶力の良いあなたなら「ピン」と来たかと思います。
「前の話で『お金は汚い』って言ってたのに今回の『お金に執着する』というお話は矛盾するんじゃないのか?」と。これに気づけたのならヨイショではなく、かなりの上出来です。
 結論から言えば「お金を汚いと避ける」事と「お金の持つパワーに圧倒される」のは矛盾しないんですよ。お金はすごいパワーがあると思い込むのと、汚いと避ける事は両立するんです。
 常人離れした凄い力を持つ人を恐れると同時に、ある意味尊敬するのと一緒なんですよ。


 まぁ言っても分からないので例を上げましょう。ブルーロックっていう「世界1イカレたサッカーマンガ」と称するマンガに出て来る絵心(えご) 甚八(じんぱち)ってキャラが
「本田? 香川? アイツらワールドカップで優勝したか? してないだろ? じゃあ『カス』でしょ」
 ってバッサリと言い切ったけど、こいつに対し「狂ってる」って思う以上に何か別の感情が沸くと思います。

 他にもマンガのジョジョの奇妙な冒険第4部に出て来る岸部(きしべ) 露伴(ろはん)ってキャラが「全治およそ1ヶ月弱の大けがをしても『その体験を自分のマンガに生かせれば』とメモしておく」んですが、
 この2人を見てると「こいつは狂ってるけど、どこかひかれる何かがある」といった「尊敬の念」とか「狂ってて恐ろしい奴だ」っていう「恐怖」なんかがあると思います。
 お金ってそれと同じようなもので「汚い」と嫌う事と「色んなことが出来て凄い」っていう力にひれ伏す事は矛盾しないんですよ。
 だから「お金を嫌いつつその力を振り回す」っていうのも起こりうるんですよ。別にふしぎや謎がある話じゃないです。


 ただ、お金は汚いと思うのとお金には凄いパワーを持っていると思う事を「両立してしまう」と「ほぼ」不幸になりますね。少なくとも私はそう思ってる人で幸せな暮らしをしている人は見たことありません。
 車のアクセルとブレーキを同時に踏んでるようなもので、そのままではエンジンやブレーキが壊れてしまいます。
「お金は汚いから出来るだけ持たないようにしよう」と思いつつ「お金の持つパワーで周りを圧倒させたい」って同時に思うようになると、大体は散財することになりますね。
 お金を遠ざけつつお金のパワーを味わおうとすると多くの人はそうなります。


「給料日にお金が入ると散財して、残りの29日を極貧で耐え忍ぶ」っていう人が、
「お金は汚いから出来るだけ持たないようにしよう」と思いつつ「お金の持つパワーで周りを圧倒させたい」って思う人の例かと思います。
 こういう人は「ラットレースのネズミ」であって、お金に困り続けるのにその理由がなぜなのかが分からない。という一生を送ると思います。
 こういう人は大抵お金に関する教育を一切してこなかったお金に関して「完全に無知」な状態ですからそうなってしまうのは仕方のない事だとは思いますが。


 お金は魔力を持っていると言われがちですが、お金自体は「長期保存が出来ていつでも他のモノやサービスと交換できる道具」に過ぎません。
 現代日本では「お金で交換できないモノやサービス」を探すことが極めて難しいだけに勘違いしてしまうんですが、
 お金はあくまで「長期保存が出来ていつでもモノやサービスと交換できる道具」に過ぎません。
「目に映る物その全てがお金と交換できるという、とてつもない程の便利さ」があるためにお金には魔力やもの凄いパワーがある、と「勘違い」しやすいだけです。


 スーパーで数円のビニール袋を買うのをケチって魚などの臭い移りを防ぐ袋を大量に持ち帰る、とか
 次話で詳しく述べますが「3円安いガソリンスタンド目当てに30分かける」というのは、お金の持つパワーを1円でも失いたくないがための行動なんでしょうけど、正直言って間違ってます。
 とあるロボットアニメのキャラのセリフになりますが「だからお前はアホなのだぁ!!」って奴です。
 そういう人に限ってパチンコやガチャなどのギャンブルで散財したり「推しへの投資」とか言って有り金全部はたいてしまうんでしょうけど。


 物事には優先順位というのがあるのですが、お金にも「使うべき優先順位」があるんですよ。
 お金の教育を一切受けてない人からしたらお金持ちがお金を払う順番は「それってどういう事なの? さっぱり分かんないんだけど」と「?マーク」がたくさん付くと思います。
 それを間違っていたら貧乏になるのは当然のことで、ふしぎとか謎の類は一切ありません。


以下のリンク先に、残りの本文へのリンクが張られています。

よろしければ記事へのスキ、並びに作者フォローをお願いします。

この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?