映画『JUNK HEAD』感想 ひとりの脳内にある、とてつもなく大きな妄想世界
噂には聞いておりましたが、マジでブッ飛ばされました。映画『JUNK HEAD』感想です。
環境破壊で汚染された地上から、人類は地下へ移ろうと開発を進める。その労働力として人工生命体「マリガン」を創造するが、自我に目覚めたマリガンは反乱を起こし、地下を乗っ取ってしまう。
それから1600年後、遺伝子操作によりほぼ永遠の命を手にした人類は、代わりに生殖機能を失っていた。そんな人類社会も新種のウィルスの発生により、人口の30%が失われる。政府は地下で独自の進化を遂げた生命体マリガンから繁殖の研究をするため、地下調査員を募集。ダンス講師の職を畳んだ「主人公」は、調査員に応募をして地下に送り込まれる。降下の際に、ロケット攻撃を受けて身体をバラバラにされた「主人公」は、マリガンの技術者にスクラップの身体を与えられ蘇るも、記憶を失っていた。幾度も身体を換え、様々なマリガンと接しながら、「主人公」の地下冒険は続いていく…という物語。
内装業を営む堀貴秀監督が、自主製作で創りあげたストップモーションアニメ短編『JUNK HEAD』の長編版。驚くべきは、脚本はもちろん、登場するキャラクターやクリーチャーのデザイン、撮影に使用する人形の製作も監督本人が行い、スタジオセットも自前、撮影も自らの手で、編集に声優まで、ほぼ1人でこのSF世界を創造したという事実ですね。
しかもそれとは別に仕事をしつつ、7年の歳月をかけて完成させたというから、ほとんど狂気に近い執念だと思います。マジでキ〇ガイじみた作品ですね(絶賛の言葉として書いています)。
1人でコマ撮りを重ねていったというのが、にわかには信じ難いほど、キャラの動きが滑らかなんですよね。カメラワークもスタイリッシュでカッコよく意図的で、何となくの妥協で創られた部分が全く感じられません。
設定などを脳内で再現するのは、ただの妄想として誰でも容易に出来るとは思うんですけど、こういった形としてアウトプットして吐き出せる、しかもほぼ1人の手で、という狂気性にとにかく慄いてしまいました。
世界観としては、監督本人もインタビューで『エイリアン』など色んな作品を挙げています。個人的に感じたのは『AKIRA』以前の大友克洋のSF短編漫画なんかを連想しました。
だから、物凄く真新しい作品というわけではないとは思います。確実に過去作品からのルーツが透けて見えるようになっています。
ただ、それをこの監督は隠そうとせず、とにかく「こんな世界観が好き」という気持ちが作品前面に出ているんですよね。
どんなジャンルであれ、創作を始める時は模倣から入って、ゆくゆくは自分だけにしか創れないオリジナルを夢見るものだと思うんですけど、その自分の個性を生み出すことが出来ずに、止めてしまう人がほとんどだと思います。
ただ、今作を観ると、オリジナルを生み出したいという想いの方が邪念に思えるくらい、「好き」という純粋性だけで出来上がった世界なんですよね。とにかく自分が好きだった作品の設定や映像を組み合わせていって、妄想の具現化を図った作品だと思います。
主人公の身体がバラバラになったり腕だけもげたりするシーン。これが痛々しいというよりは、子どもの頃、遊んでいた玩具で腕が取れたりした時、その背景にある物語や設定を妄想しながら、そのままひとり遊びを続けていた感覚に近いですよね。この「妄想感」がたまらなく魅力的に感じられます。
そこそこグロいシーンなんかもあるんですけど、作中のユーモアと、どこか妄想的な玩具の箱庭的雰囲気がそれを和らげてくれていると思います。
音楽も、センス良いんですよね。ちゃんと機械文明的な世界観に合わせたインダストリアルミュージックのような音で演出しつつ、コミカルなところではベタでダサい音を使って外したりするのも良い。そう思っていたら、音楽まで監督本人が担当しているというから、ちょっと戦慄しましたね。恐らく、とにかく1人で好きに創るのが、この監督にとっての最適解なんだと思います。
脚本的には、中盤辺りでダレるところはあったし、起承転結的な流れがあんまり無いな、なんて思って観ていたら、終盤で驚いてしまいました。これまだ完結せず、物語の途中で終わるんですよね。全く予備知識なしに行っていたので、ホントにひっくり返ってしまいました。起承転結がないのも納得で、まだ起か、承の途中くらいなのかもしれません。
3部作まで構想があり、絵コンテも出来ているらしく、これが当たれば続編に取り掛かれるそうですが、また1人で創るとなると、次は何年後となるんだろうと思ってしまいます。さすがに次はもう少し人手を使いたいとインタビューで答えていましたが、それでも1人で創りあげた続きを観てみたいという期待もしてしまいます。
効率を考えれば、もっと良い方法はいくらでもあると思うんですけど、それだとこの「怨念」のような執着さのある空気が出なかった気もするんですよね。そもそも、作品を創るということに効率さを突き詰めてしまうと、「創らない」という選択肢が出てきてしまうものだと思うし。だから、評価以前に創り続けている人はそれだけでリスペクトされるべきだと思います。
ちょっとすげえ人が出てきちゃったなという、ビビるような感動を受ける作品でした。次回作まで気長に待ち続けてみたいと思います。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?