マガジンのカバー画像

たべもの

36
自分で作ったもの、撮ったものや、他の方のも集めてしまおう(´∇`) yummy!!
運営しているクリエイター

2019年4月の記事一覧

スパニッシュオムレツ

材料 ベーコン 30g ブロッコリー 2房 じゃがいも 小 1個 パプリカ 1/4個 A. 卵 2個 生クリーム 50ml 牛乳 50ml 粉チーズ 大さじ2 こしょう少々 作りかた ⒈ブロッコリー、パプリカは電子レンジ600Wで90秒ほど加熱する。 じゃがいもは3分ほど加熱する。 ⒉Aを全て合わせて良く混ぜる。 ⒊オーブンを200℃で余熱する。 ⒋耐熱容器に、クッキングシートを敷き 野菜、ベーコンを並べて Aを注ぐ。 ⒌余熱しておいたオーブンで20分焼く。

青梗菜とシイタケ油揚げのお浸し

材料 青梗菜 1袋(2株入り) シイタケ 4個 油揚げ 1枚 白だし 大さじ2 作り方 1 油揚げはフライパンで両面に焼き色がつくように焼く。 2 青梗菜は葉と茎に分けて、葉はザックリ茎は細めに切る。 シイタケも細切りにする。 3 青梗菜とシイタケを塩茹でしてザルに上げ、 粗熱をとり水気を切る。 4 粗熱と水気を切った青梗菜とシイタケ、油揚げに白だし大さじ2を加えて和える。 出来上がり! 油揚げを入れる事で、少し食べごたえがでます。  #写真 #料理 #作りおき #

基本の卵焼きの作り方

お弁当に入っているとうれしい卵焼き。今日は基本の卵焼きの作り方をおさらいします。 卵 3個 砂糖 大さじ1〜3 醤油 大さじ1 卵焼きは砂糖がいっぱい入ります。砂糖の力によってしっとりするんですね。砂糖大さじ1〜3で好みで調節しますが、はじめは簡単な大さじ3から練習しましょう。砂糖の量を減らすほど硬くなるので、その場合は鍋の温度を上げて、ふっくらさせる必要があり、難しくなるんです。 砂糖は水分子と結合しやすい、という性質があります。水にはなにかと繋がった結合水と、水分子

切り干し大根と納豆昆布のサッパリ和え

材料 切り干し大根  30g 納豆昆布    15g キュウリ   1本 にんじん   1/3本 A  しょうゆ 小さじ2  酢    小さじ2  砂糖   小さじ1     作り方 1 切り干し大根は水で戻し、熱湯でサッと茹でる。 冷めたら水けをギュッと絞る。 2 キュウリ ニンジンは細切りにする。 ボウルに1と2と納豆昆布を入れ、Aを加えてあえる。 出来上がり! 納豆昆布が無ければ、切り昆布でも良いです。(切り昆布を使用する場合は水で戻してください) 調味料は好