マガジンのカバー画像

「伝統と暮らす」をたのしむマガジン

66
日本の伝統や職人さんの手仕事を、日々の暮らしに取り入れるヒントを集めました。#伝統と暮らす #伝統工芸 などのタグから探しているので、みなさんの好きなものや体験談をぜひ教えてくだ…
運営しているクリエイター

#エッセイ

ふるさと納税で伝統工芸のススメ。和えるスタッフ愛用の一品をご紹介!

最近、SNSでも「ふるさと納税の返礼品が届いた!」「今年のふるさと納税、完了!」といった投稿をたくさん見かけるようになりました。 ふるさと納税は、1年を通していつでも受け付けています。 ただ、「できれば混み合う前の10月には申込みをしたい…!」という方も多いようで(この仕組みについては、記事の最後でご説明します)、ちょうど今の時期に、どこにふるさと納税をしようか検討される方も多くいらっしゃいます。 気になっていたけれど、まだ一度も試したことがない、という方。 ふるさと納税

包丁を買ったら食費が月1万円下がった話

最近「イイものを長く使う」をテーマに掲げた。 イイものは何か?っていう問題が出てくるけれど、ここでは一旦横においておきたい。 そういえば、筑波大学蹴球部の理念は「よいサッカー、よい選手、よい指導者」である。この「よい」がひらがなとしてあるところがミソで、含みを持たせてあるんじゃないかと思っている。真相は知らない。 でも、毎年4年生になる代がこの理念をもとにその年度のスローガンだったり目標を決めたりする。(ちなみに今年のスローガンは「再醒」らしい。僕が4年の代にタイトルを

久しぶりに、沖縄の伝統的な菓子“ちんすこう”をつくってみた/いつか旅に出る

今週も、木曜日は『Dr.コトー診療所2004特別編』の夜だった。内容は全部把握しているのに、「昌代さん……」と泣きながら視聴。ただ、診療所で真面目な話をする面々のバックに、一瞬だけ例のヤシガニラーメンが山積みになっているのが映っていて、「2004年版にも奴ら(ヤシガニラーメン赤・青・黄)出てた! というか、どんだけヤシガニラーメン食べてるの? コトー先生や和田さん!」と、こちらも一瞬だけフッと我に返っちゃった(汗)。 ドラマを観ながら、どうにもこうにも沖縄が懐かしく恋しくな

ちょっといいお皿を買ってみたはなし。

なんてことはない。なんのひねりもない。 タイトル通りのおはなし。 外出自粛を求められていた期間に「ある程度買い物に出かけられるようになったら何を買おうかな」と考えて、お皿を思いついた。 一人暮らしの私の家にあるお皿は、実家から引っ越してきたときに持たせてもらったもの。とある商業施設でシールを集めて、少しお得なお値段で購入するピーターラビットのお皿。パスタ&カレー皿、サラダボウル、マグカップ、小さめのスプーン&フォーク。 かわいい。かわいいんだけど、もう六年も使っている