見出し画像

集団での迅速な意思決定方法

冒険家の皆さん、今日もラクダに揺られて灼熱の砂漠を横断していますか?

さて Twitter ではもうご覧になった方もいらっしゃるかもしれませんが 、オンラインで 効率的にアイデア出しをして 意見を集約する方法をご紹介したいと思います。 これは普通の仕事の時でも使えると思いますし、プロジェクト学習などの教室でも迅速な意思決定をすることができるのでお勧めです。

本題の前に、まずその前提の知識を二つご紹介します。
「Google スプレッドシートや Google フォームの新規ファイルを作成する URL」
「複数の行をコピーして Google フォームの選択にペーストすると、それぞれの行が ひとつずつの独立した選択肢になる」

まず一件目の「Google スプレッドシートや Google フォームの新規ファイルを作成する URL」ですが、 これは以下のとおりです。

doc.new
slide.new
sheet.new
form.new
keep.new

これらをクロームなどのアドレスバーにタイプすると、 Google ドキュメントや Google スライドなどの新しいファイルを開くことができます。つまり、 「https://docs.google.com/」に行ってから新規ファイルを作成という手続きを取らずに済むわけですね。

僕が特に重宝しているのは Google Keep を新規作成できる「keep.new」です。色々な思いつきなどをすぐにその場で書き込むことができるので、この URL は Chrome のブックマークに入れていてすぐにメモを残せるようにしています。

2つ目の「複数の行をコピーして Google フォームの選択にペーストするとそれぞれの行が ひとつずつの独立した選択肢になる」は、言葉で書くと面倒くさそうですがやってみると簡単です。

例えば以下のような複数の行があるとします。

選択肢01
選択肢02
選択肢03
選択肢04
選択肢05
選択肢06
選択肢07
選択肢08
選択肢09
選択肢10

この1行目から10行目を選択してみてください。そして、form.new を開いて、 選択肢のところにそのままペーストしてみてください。十個の独立した選択肢ができたのではないかと思います。

これさえ知っていれば、オンラインで迅速な意思決定をすることはとても簡単です。

まず最初に選択肢を出すためのブレインストームをします。この時に参加者の皆さんに紙に書いてもらうのではなく、共有した Google スプレッドシートに直接書き込んでもらうようにお願いします。この時ももちろん、sheet.new を開き、共同編集用のリンクを取得してズームなどのチャットボックスにペーストするだけです。それで参加者の皆さんは自由に色々なアイデアを一つの表の中に書き込むことができるようになります。

意見が出揃ったと思ったら、今度は form.new です。先ほどのグーグルスプレッドシートから意見の一覧をコピーして Google フォームの選択肢にペーストするだけです。 参加者の人数と選択肢の数のバランスにより、 Google フォームの質問の形式はひとつしか選べないようにするか(Multiple choice)、複数の選択肢を選ぶことができるようにする(Checkboxes)か考えた方が良い場合があります。

選択肢をペーストしたら、その Google フォームのページの中の「送信」ボタンを押して、解答用のリンクをコピーし、ズームなどのチャットボックスにペーストするといいでしょう。すぐにたくさんの票が集まり始めます。

投票結果は、 Google フォームの「Response」のタブで 棒グラフになって表示されますから、 ホストが画面を共有して結果を見せると透明性が確保できていいのではないかと思います。

僕はあまり厳密な投票はしていないのですが、一人で何回も投票したりすることを防ぐには、 歯車のマークの設定ページで「Limit to 1 response」(回答を一回だけに制限) にチェックマークを入れておくといいでしょう。

日本語教育の世界では、教師が一方的に教えるのが中心の学校はあまりこうした方法は必要ないかと思いますが、プロジェクト学習を取り入れているところや、自律学習をしているところでは日常的に必要になります。

みなさんもこうした手法を駆使して、学習者の意見を尊重したクラス運営を心がけてみてください。

そして冒険は続く。

【ブログ更新情報のメールでのお知らせ】
「むらログ」更新情報のメール通知を希望される方は、こちらでご登録ください。
https://groups.google.com/g/muralog/about

【参考資料】
むらつべ 「集団での迅速な意思決定方法」 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=5MlPsgD4qHg

【コメントはソーシャル・メディア上の記事別ページヘどうぞ!】
https://twitter.com/Midogonpapa/status/1353170450113646592
https://www.facebook.com/murakami.yoshifumi/posts/10224104761308804

【『冒険家メソッド』と電子書籍「むらログ」シリーズを購入して海外にルーツを持つ子どもたちを支援しよう!】
2014年以降のこのブログの内容はKindle本にもまとめられています。2021年中にこちらの本をご購入になると、その収益は全額が「海外にルーツを持つ子どもと若者のための日本語教育・学習支援事業」を実施しているNPO法人YSCグローバル・スクールに寄贈されます。ココ出版の『冒険家メソッド』は初版の本体価格の5%が同センターに寄贈されます。
https://amzn.to/2RiNThw

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?