マガジンのカバー画像

むらログ

157
運営しているクリエイター

2021年8月の記事一覧

VR語学学習アプリ「Mondly」

冒険家の皆さん、今日もラクダに揺られて灼熱の砂漠を横断していますか? こちらは15ヶ月の待機を経て、ようやく9月3日にインドに赴任できることになり、レオパレスも引き払ったところです。いよいよ冒険の始まりです。そういえば今日は冒険の日だそうで、いろいろな人からお祝いのお言葉をいただきました。ありがとうございます(^^) さて、今日はヒンディー語の勉強に使い始めた「Mondly」という VR の学習アプリについて書いてみたいと思います。 【これはすごい!】まず一言で言うと、

読解における教師の最後の役割

冒険家の皆さん、今日もラクダに揺られて灼熱の砂漠を横断していますか? さて、今日は、読解の授業では「かつての教師が行っていた言語に関するさまざまな説明や支援などはICT で代替できるようになっている」という事実を踏まえて、現代ではそれは必要なく、むしろ「言語的に明示されていない意味などを説明することが人間の教師に残された最後の仕事なのではないか」ということを書いてみたいと思います。たとえば元ネタが分からない時にその意味を教えてほしいということです。 【なぜ読解限定なのか】

偽りの達成感

冒険家の皆さん、今日もラクダに揺られて灼熱の砂漠を横断していますか? さて今日は語学学習アプリの Duolingo と LLN(Netflix で日本語を外国語を勉強するChrome の拡張機能)の二つをやってみて考えたことを書いてみたいと思います。 【Duolingo】まず最初に Duolingo について話します。このアプリで日本語を勉強している人が1200万人ぐらいいます。国際交流基金の海外日本語教育機関調査の日本語学習者の数が350万人ぐらいですから、世界中の学校

星とリストとGoogle翻訳

冒険家の皆さん、今日もラクダに揺られて灼熱の砂漠を横断していますか? さて、こちらは今週火曜日にワクチンのモデルナを打ったところ、水曜日は高熱を出してしまって1日寝込んでしまった村上です。各方面でご迷惑をおかけしました。 さて、今日は最近の僕のヒンディー語の学習環境をご紹介したいと思います。 現在の僕の短期的な段階としては、とりあえずDuolingoで初級の一部の文型は勉強をして、Netflix でインド映画を見てそれなりにインプットもあるという状況です。 そして、い

ライトニングトークとは

冒険家の皆さん、今日もラクダに揺られて灼熱の砂漠を横断していますか? さて、最近ハナキンでは「ハナキンPD」といって、かなり基礎的な ICT の研修のようなものを20分だけ入れています。これは僕が仕事でやっている「オンデマンド教師研修」というコンテンツを流用しているだけなので、特にハナキンのために準備しているというほどでもありません。まあ、敢えて言えばプロボノですね。 そして、来週のハナキンではライトニングトークのためにGoogle スライドの共同編集を体験していただくこ

Google認定教師を公認日本語教師に

冒険家の皆さん、今日もほうきに乗って黄金のスニッチを追いかけていますか? 今日は Google 認定教師を公認日本語教師の資格にしてしまってはどうかという話をしたいと思います。 【公認日本語教師】すでにいろいろなところで報道されているのでご存知の方も多いと思いますが、日本語教師の資格は更新制ではなく一度取ったら一生安泰というものになりそうです。 しかも実習が義務づけられていて、時代遅れな学校で実習することまで義務付けられてしまうと、却ってネガティブなインパクトの方が多く