見出し画像

【書評】六人の嘘つきな大学生

こんにちは、大人の課題図書です。

書評にチャレンジしてみたいと思います。感じたことを綴るだけなのでお時間がある方は読んでみてください。

概要

成長著しいIT企業「スピラリンクス」が初めて行う新卒採用試験が舞台。最終選考に残った六人の就活生に与えられた課題は、一カ月後までにチームを作り上げ、ディスカッションをするというものだった。全員で内定を得るため、主人公は五人の学生と交流を深めていく。しかし、本番直前に課題の変更が通達され「六人の中から一人の内定者を決める」こと。仲間だったはずの六人は、ひとつの席を奪い合うライバルになり、内定を賭けた議論が進む中、六通の封筒が発見される。個人名が書かれた封筒を空けると「●●は人殺し」だという告発文が入っていた。彼ら六人の嘘と罪とは。

※audible版は現在無料です(2022.11.27時点)

レビュー

内容自体は王道ミステリー作品。数年前就活を経験した身から言うと現代社会の異常な新卒採用を皮肉った作品でもある。就活に対する疑問や、若者が抱える葛藤を巧みな心理描写と見事な伏線回収で最後までテンポ良く読むことができる内容の一冊になっている。

新卒の就活は自分の良い面だけを見せる騙し合いの世界(私も例外ではなかった)。企業側も良い面を全面に押し出し、悪い面は言葉を濁す。お互いの悪い面は入社後に開示されるが、お互い了承の上成り立っている。

"良い面だけを見せる"と言うと悪印象かもしれないが、私は違うと思う。あくまで、"自分から見た自分の悪い面"と"相手から見た自分の悪い面"とは一致しないことがある(逆も然り)からである。

本作品における登場人物は全員序盤は評価maxになり、中盤評価が地の底まで落ちる。が、終盤評価がmaxになる。つまり、評価が乱高下するのだ。

この乱高下を見て、他人の違う一面をのぞいてみたいとも思った。

序盤は"対社会用の自分"を演じているので評価は高い。中盤は自らの暴露(強制的に)によって、評価が地の底に落ちる。普段、個人対個人の付き合いをしているだけでは中盤までしか分からない。あくまで対社会用の自分(≒自分の良い面)と、自分から見た自分の悪い面の二面生で自分を捉えているからである。終盤は各人の評価が上昇する。理由は至ってシンプルで他者評価が入るからだ。自分から見ると悪い面だと感じていることも、他人から見れば良いこともある。本人たちは納得しないだろうが、ある種写真写りみたいなものだと思う。

「犬を拾ったからいい人〜一面だけを見て人を判断することほど、愚かなことはきっとないのだ。」と文言が出てくる通り私たちは相手の実態を正確に把握することはできない。私も"何故あいつは、部活動を本気で頑張れないんだ。根性が無いやつだ。"とか"仕事が遅い、やる気がないのは悪だ"とか人の一面を見て他人に対して評価している時期があったし今考えると非常に傲慢で恥ずかしくなる。人の事情を知らない私が評価を下して良いほど人は浅くないし複雑であると理解できるようになり、本書を読んでより納得した。

反対に考えると私も一部の情報で他人から評価を受ける。私は誰かに自分の実態を伝えるのが苦手かつ全貌は誰にも明かしたことがないと思う。自己開示が苦手な人種は、より一部の情報で判断されてしまう。ただ最近は、開示要求されない限り開示しなくて良い。開示を求めない人間は私に対する興味が薄いので一部で判断されようが、全貌で判断されようが構わないと考えるようになった。

登場人物は他者からの評価も含めて最終的に各人の新たな一面が開示され(≠全貌)評価は最大になり物語は終わる。

何重にもなっている伏線構造に脳から汗が出たことは間違い無い。が同時に、全貌に近い状態を他人に心の底から受け入れられている登場人物たちに少し嫉妬したような気もする。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?