考える仕事をしよう

最近、ロボットが仕事をしている場面をよく見ます。

たとえば

くら寿司、はま寿司は

ロボットが席へ案内しています。

また支払いもコンピューターがしています。

スーパーへ買い物にいくと

自分で商品をレジ作業する機会もあります。

このように

AIが仕事をし始めています。

私たちの仕事がAIに変わる可能性があります。

怖いですね。

結論です。

常に考える仕事をしよう。

なぜなら

いつも同じことをする仕事(ルーティーン)はロボットでもできるからです。

要は考える必要がないからです。

ロボットは決められた設定にしか動けないです。

だから

決められた作業などは得意です。

しかし

状況によって変わる仕事、
コミュニケーションが必要な仕事は考える必要があるので難しいです。

たとえば

レクリエーション療法士

聴覚訓練士

作業療法士

栄養士

小学校教師

この仕事に共通しているのは
3つあります。

他人とのコミュニケーションが必要です。

状況に合わせた臨機応変力が必要です。

考えてその方に合わせたやり方が必要です。

これは

ロボットにはできません。

考えることができるのは人間の強みです。

ロボットに仕事を奪われないようにしていきたいですね。

だから

考える仕事をしよう。

そうすれば

生き残れる仕事ができます。

人間の強みを生かしましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?