マガジンのカバー画像

【保育•育児•しつけ】ABAで問題解決

22
子供達と日々関わる保護者、保育士、教育者向け 育児、しつけ、教育方法に悩んだ時にのぞいてみてください。 科学的に効果が証明されている方法をたくさん紹介しています。 主に海外の論文…
運営しているクリエイター

#子供

【切り替え2】切り替え活動で子供が育つ

子供にとって、楽しい遊びをやめて、別の活動を始めるように言われるのは辛いものです。特に、…

新生児の感覚発達:応用行動分析学(ABA)からの洞察

この記事の概要応用行動分析学(ABA)のレンズを通して、新生児が生得的な感覚をどのように活…

幼児のかんしゃくを抑える選択肢の力:Part 3

子育ては素晴らしい挑戦ですが、難しいこともたくさんあります。中でも、幼児のかんしゃくは保…

おとなしすぎる子どもの心の中は?選択性緘黙症の世界

要約 選択性(場面)緘黙とは?選択性緘黙症は、特定の状況で話すことができない小児期の不安…

なんでも口に入れる子ども

なぜ赤ちゃんは、なんでも口に入れるの? 赤ちゃんが何でも口に入れるのは、世界を探索するた…

遊びが子供の学校での成功を助ける!5つの方法

私はこのブログで、子どもにとっての遊びの重要性を繰り返し強調してきました。 今回も「子ど…

脳を刺激する!感覚遊び

「遊んでばっかり」と聞くとどこか否定的に聞こえますが、子供の遊びは、単なる娯楽にとどまらない、教育と発達に欠かせない要素です。幼少期は、読み書きの能力、観察力、批判的思考など、その後の人生の成功に不可欠なスキルの基礎を脳が身につける重要な時期です。子どもたちは遊びの中からこれらすべてを学びます。 以前、私のブログ記事では「危険な遊び」「自然の中での自由な遊び」の利点と必要性について探ってきました。 今回は、「感覚遊び(Sensory Play)」の重要性について掘り下げて

ABAで解説:ポジティブな子育ては、子供の可能性を最大限に引き出すことができる

子供の可能性を最大限に引き出すためには、ポジティブな子育てが不可欠です。 でも「ポジティ…

子供の発達と感覚処理能力の発達 part 2

Part 1では、子供の感覚処理能力の発達が、なぜその子の人生や幸せの質に大きく影響するのか、…

かんしゃくに対処する7ステップ:Part 2

前回のPart 1では、2歳前後の子どもがかんしゃくを起こす原因と、かんしゃくを起こす子どもの…

幼児の友達を注意する、告げ口する理由と解決策

子供の「ルールを守りたい」という気持ちや正義感はとても大切な気持ちですが、あまり多すぎて…

幼児の切り替えをスムーズにする9つの戦略

子育ては、楽しくも困難な旅になることがあります。よくある課題のひとつに、切り替え(幼い子…

子どもの落ち着きのなさは、正常な発達か、それとも懸念すべき兆候か?

ブログ内容の紹介【お悩み】落ち着きのない子供が心配 正常な発達の範囲内なのか?逸脱してい…

子供の脳を最も良く発達させるには?

幼児期の生活や養育環境がとても大切なことは、誰もが知っていることです。しかし 気になりませんか? これらの疑問を解決したくて、いろいろと調べてみました。 今回は、 幼少期の育児環境がなぜそんなに大切なのか? その結果、将来どのような影響があるのか? どのような養育環境が子供の脳にとってベストなのか? この3年間にどんなスキルをみにつければ良いのか? などについて紹介していきます。 幼少期の生活・育児環境はなぜそんなに大切なの?それは、この時期に、将来の学習、行動、健康全