見出し画像

インドア派は骨密度が低い⁉️骨をもろくしてしまう生活スタイルとは。【作戦タイム】No19

今回のゲストは桜美林大学 准教授の若松健太さん。
若松さんは桜美林大学で准教授を務める傍ら、ベースボール5などのチームの運営も手がけています。大学時代にトレーナーの仕事に興味を持ち、国体や楽天イーグルスでの経験を経て、トレーナーとしてのキャリアを積みました。東京マラソンでの疲労骨折をきっかけに骨代謝に関心を持ち、大学院で研究を進めています。骨の健康の重要性、運動や日光浴が骨密度や骨代謝に与える影響など、日常生活やスポーツ分野と骨代謝の関連性についてもお話しいただいています。


主なチャプター紹介
トレーナーになったきっかけ
大学時代に受けたゼミの外部講師の話から、トレーナーの仕事に興味を持つ。その後、実際に国体でトレーナーのアシスタントを経験。楽天イーグルスの臨時トレーナーも務める。
骨粗しょう症の研究へ
東京マラソンに当選し、練習中に疲労骨折を経験。そこから骨代謝に関心を持つ。大学院で骨代謝の研究をしている指導教員に出会い、現在の研究テーマである疲労骨折の研究に至る。
骨の健康の大切さ
授業で骨の健康の大切さを訴えている。運動が骨密度を高めること、日光浴がビタミンD生成を促し骨代謝を良くすることなどを学生に伝えている。
骨代謝学会の話題
骨代謝学会では細胞レベルでの骨に関する高度な研究発表がなされている。スポーツ分野の発表は少数派であるものの、運動と骨代謝の関連性は大切なテーマの一つである。


詳細はこちらからお聴きください!


+++++
講演やお仕事のご依頼、お問い合わせはお気軽にぜひこちらへ
☆☆☆☆☆
ADCPAは、活動にご賛同ご支援くださる賛助会員や、
アスリート個人の会員登録も募っています。
ご興味のある方は公式HPもご覧ください

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?