見出し画像

【中医学】 気血津液弁証 ‐津液‐

こんにちは
気血津液のまとめをして3日目。一旦ラストになります。今回は気血津液の中の【津液】についてまとめていきます。過去の記事でも少し書いてきたように津液とは体の中を巡る水分のことを指します。
そしてこの津液は気や血と作用し合い人の体の源となります。

津液の性質

そもそも津液とは水分ですというのは広い意味です。実は津液とは津と液に分かれています。総称して津液なんですね。分けて書くとこんな感じになります。

  • 性状:
    サラサラしている
    澄んでいる
    流動性が高い

  • 分布:
    皮膚、筋肉、目、鼻、口、耳などの体表面に行き渡る
    血脈の中にも入る

  • 作用:
    養分となる
    うるおす

  • 性状:
    ドロドロしている
    濁っている
    流動性が低い

  • 分布:
    骨、関節、臓腑、脳、髄などを満たす

  • 作用:
    関節の動きをスムースにする
    骨、臓腑、脳、髄をうるおす

以上が津と液の違いになります。水分というイメージは間違っていませんが実際にはこうした違いがあるんですね。
では津液はどうやって生み出されるのか?について書いていきます。

これは現代と同じ考え方になります。食べ物や飲み物を消化吸収したことにより津液は作られます。そして脾、肺、腎、三焦の働きによって体中を巡っていきます。そして肺や腎の働きにより汗や尿として体外に排出されます。

では続いて津液にはどのような働きがあるのかまとめていきます。

津液の働き

  • 養分として体中をうるおす

  • 血の原料となる

  • 体内の陰陽のバランスを調整する

  • 熱病への抵抗力となる

1)養分として体中をうるおす
まず津液は養分となります。皮膚、筋肉、目、鼻、耳などの体表面に行き渡ります。また骨や臓腑、脳、髄などのの体の内部にも行き渡ります。そして関節にも行き渡り関節の動きをスムースにしてくれます。

2)血の原料になる
詳しくは前回の記事を参照してください

3)体内の陰陽のバランスを調整する
津液は陰陽でいうと陰です。(陰と陽の2つに分けて考える考え方)でこの陰陽のバランスを保つために津液が重要なんですね。熱くなったから水を飲みたい。というのも体の中に津液が足りないからその原料である水を取り込もうとするわけです。こうして体内のバランスを保っています。

4)熱病への抵抗力となる
熱の疾患に侵されそうになった場合、体内に津液が充満していれば熱の病者にやられることは少ないです。もしも普段から津液のバランスについて目を配っておきましょうね。そうすれば熱邪に侵されそうになっても大丈夫です。

津液の病態

大きく分けると3つあります。それが以下の通りです。

水湿…津液が停滞している状態
痰飲…津液が変性している状態
津液不足…発汗や嘔吐、下痢などで体内の水分が減っている状態

水湿:津液が停滞した状態
 症状⇒浮腫、室温上焦や水分の過剰摂取で増悪する。分泌の亢進、めまい定期的で重だるい怠い症状の疼痛
痰飲:津液が変性したもの
 症状⇒水湿の症状、腫瘤形成、組織の編成など
津液不足:津液が不足し乾燥した状態
 症状⇒粘膜の感想、口渇、乾燥など
陰虚:津液の内特に陰液が不足した状態
 症状⇒津液不足+ほてりなど

これらを見てわかるように水分のめぐりが悪いのか、溜まっているのかそもしくは足りていないのか。このあたりはなんとなくわかるのではないでしょうか?

患者さんを診る際にはどんな症状が出ているのかなと確認を行うようにしましょう!気なのか血なのか津液なのか?ここだけでも明確にしていると診療が進みやすくなるでしょう


勉強の励みになります!どしどしお待ちしております!