見出し画像

【中医学】 気血津液弁証 ‐血‐

こんにちは
今回も昨日の続きです。
気血津液の気について紹介しましたが、今回はについてです。

血とは体内を巡っている血液のことです。これは気とは違いわかりやすいですよね。では詳しく見ていきましょう

血の性質

血の原料は【津液】と【営気】です。津液は気血津液の津液のことです。営気というのは前回お話した気のなかのひとつです。また腎臓(⇒骨や髄)や肝からも血は作られます。これは現代に近い考え方ですよね。

しかし中医学では体内にある血を血と呼び、体外に出てしまった血を血と呼びません。死血と呼んだりします。体の中の血には気が宿っていますが、体外に出てしまえば気はないものと考えられています。人間が死ぬと気が抜けていき肉体だけになります。血と同じですね。

ここからもわかるように気血津液はそれぞれ助け合っているんです。血を作るのは気と津液が必要だし、体内に血をめぐらせるのも気や津液も必要です。3つの性質がお互いに作用し合っているんです。では次に血の働きについて解説します。

血の働き

  • 体に栄養とうるおいを与える

  • 精神活動を支える

この2つが血の主な働きです。
でもこれらは現代の血を同じようなイメージですよね。

○体に栄養とうるおいを与える:
血は脈の中を流れ体中に行き渡ります。そして血は体に栄養とうるおいを与えています。血が行き届かないと臓器も器官も動きません。その結果様々な病気の原因となります。病気については次の章でお伝えします。

○精神活動を支える:
人間の精神や意識は血と深い関係にあります。血の異常によりイライラする、発狂するなどの精神異常が起こったりします。イライラすると頭に血が上ると言います。顔も熱くなりますよね。あれは体内の血の影響なんです。

では最後に血の病態についてまとめていきます。

血の病態

  • 血瘀:血の停滞
     症状⇒うっ血、チアノーゼなどの刺すような痛み

  • 瘀血:変性した血
     症状⇒血瘀の症状+内出血、経血中、便中の凝塊血、色素沈着、腫瘤形成など

  • 血虚:血の不足
     症状⇒血色不良、ふらつき、髪や皮膚、爪の潤いがない、もろくなるなど

  • 血熱:血に熱が結びつく
     症状⇒発赤、せん妄、不眠、出血傾向など

以上のようになっています。血が滞っているか、血が足りていないか、血が熱いかどうか?かんたんですよね。うっ血している状態、貧血の状態、頭に血が登っている状態。こう言うとイメージがしやすいですよね。
そのためには治療で、血を巡らせたり、血を補ったり、熱を冷ます。というようなことをしていきます。

これも気の症状と合わせて考えてみてください。なにか一つが原因で不調が起こる場合もありますが、多くの場合はいろんな要因が重なっています。それを少しずつ判断していけるようになりましょう。わたしもまだまだなので…



勉強の励みになります!どしどしお待ちしております!