見出し画像

【中医学】 気血水について

気血水という言葉は聞いたことがある方も多いでしょう。我々鍼灸師をこうした考えを元に治療を組み立てたりもします。今回は基本となる部分を解説していきます。

1.気血水の概念

」は目で見ることができず無形のエネルギーです。覇王色の覇気であったり超サイヤ人が光っているのもこの「気」が原因でしょう。

気というのは精神的な活動であったり、生命活動を行う上で欠かせません。根源的なエネルギーとなっています。要するにガソリンですね。
また精神や心といった気持ち、気分の意味ももちます。

」は気の働きをサポートしつつ全身に栄養を届けてくれる赤色の液体とされています。
ただし=血液 というわけではありません。あくまでも概念(イメージ)として受け取ってください。

」も気の働きをサポートしつつ水分代謝に関与します。無色透明な液体で体液なども含まれます。身体を潤してくれる存在です。

3つとも全てに関係しており気の制御を受けると水や血も影響を大きく受けます。
これらのバランスを考えることが診療にも重要なポイントになってきます。

ではそれぞれが減った場合、過剰な場合などどんなトラブルがあるのか紹介していきます。

2.気の症状

  • 気虚

  • 気滞

  • 気鬱

代表的な気の症状がこの3つです。何が原因でどんな症状が出てくるのか説明します。

○気虚

「気」の量自体そのものが減ってしまうことを気虚といいます。
症状:疲労倦怠感、易疲労、無気力、消化吸収低下など

○気滞

気のめぐりが悪くなり滞った状態を気滞という。
症状:抑うつ、不安感、息苦しい感じ、胸がつかえる、腹部膨満感など

○気鬱

気が頭部へ逆上した状態を気鬱という。
症状:冷えのぼせ、顔面の紅潮、不安焦燥感、発作性の動悸など

まとめるとこのような感じです。

3.血の症状

  • 血虚

  • 瘀血

代表的な血の症状はこの2つです。

○血虚

血の量が不足している状態のことを血虚といいます。
症状:貧血、栄養状態不良、皮膚感想、色素沈着、爪の変形、易疲労性、倦怠感など

○瘀血

血の流れが滞っている状態を瘀血といいます。
症状:月経異常、下腹部の膨満感、皮膚粘膜の瘀血、暗紫色化、易出血など

あれ?血虚って気虚と似てない?と思ったあなた大正解です。それぞれ単発であることもありますが、基本的にひとつの原因ですべてが決まっているわけではありません。いろんな原因が複合的に混ざり合っているものです。

また瘀血というのは生理の時期によって症状が出現、増強しやすいです。過食や運動不足、ストレスなどによっても誘発されます。

4.水の症状

  • 水滞

水のことを津液とも呼びます。この水の流れの問題により浮腫みや気圧の変化によるめまいや頭痛の原因になったりもします。

○水滞

身体における水分の量や分布が異常な状態であることを水滞といいます。
症状:浮腫み、尿、発汗異常、頭痛、めまいなど


まとめ

患者さんを診るときには、【気・血・水】のどれが不足しているだろうか?またどれが過剰だろうか?バランスはどうか?これを考えるだけでも治療の選択肢は増えていきます。

途中でもお話しましたがひとつだけで症状が出ているわけではありません。身体全体を診ましょう。特に気は血、水両方への作用も強く働きます。治療方法、選穴などについてはまた次回紹介していきます。


勉強の励みになります!どしどしお待ちしております!