マガジンのカバー画像

中医学 マガジン

16
中医学に関するnote記事をまとめています
運営しているクリエイター

#鍼灸師

【中医学】 心包と三焦〜各論〜

こんにちは 今回は心包と三焦について学んでいきます。他の臓器であればなんとなくわかるかも…

【中医学】 心と小腸〜各論〜

こんにちは 過去に心のはたらきと性質について書きました。今回はより実践的な各論に入ってい…

【中医学】 奇経八脈について (2/2)

こんばんは 今回は奇経八脈の2回目になります。 まだ読んでいない方はこちらを先に読んでみ…

【中医学】 奇経八脈について 【1/2】

こんにちは 今回は奇経八脈についてまとめていきます。 奇経八脈とは?督脈 任脈 衝脈 帯…

【中医学】 腎のはたらきについて

こんばんは 腎臓は体に必要なものを再吸収し、体内に留める働きをしています。よく透析とか聞…

【中医学】 肝のはたらきについて

こんにちは 今日は肝のはたらきについてまとめていきます。レバニラって美味しいですよね。町…

【中医学】 脾のはたらきについて

こんにちは 今回は3日目の脾のはたらきについてまとめていきます。現代で言えば脾臓は古くなった赤血球の破壊や血小板の貯蔵を有しているなど免疫系にも関係の深い臓器になっています。では中医学でいう脾のはたらきについてみていきましょう。 脾のはたらき1)運化を受け持つ 運は運ぶ、化は変化させる。という意味です。そのため消化吸収のことを指しています。飲食物を消化吸収し(変化)体全体に栄養を運ぶためです。消化吸収は胃や腸では?と思うかも知れませんが、中医学の考えは脾のはたらきによるも

【中医学】 肺のはたらきについて

こんにちは 昨日は心について振り返りましたが今日は肺のはたらきと性質についてまとめていき…

【中医学】 陰陽・虚実・表裏について

こんにちは 陰陽、虚実、表裏など聞いたことがある方も多いでしょうし、イメージが付きやすい…

【中医学】 気血水について

気血水という言葉は聞いたことがある方も多いでしょう。我々鍼灸師をこうした考えを元に治療を…

【中医学】 五臓六腑とは?

「五臓六腑」という言葉はよく耳にしたことがある方も多いでしょう。今回は治療の際に基本とな…