見出し画像

体調不良の原因は春バテ?

春バテとは

春は身体に急激な変化を強いる季節です。
朝の冷え込みと、暑さを感じる日中。
そして冷たい風。
急激な気温上昇と気温低下、そういった温度の変化を常に受け続けなけばならないというのが、春という季節です。

人間は常に何らかの刺激を受けながら生活しています。
その刺激に対して常に自分自身の状態を変化させ、対応をしながら生命活動を維持しています。
この活動を支えているのは、自律神経という自分の意志とは関係なく働く神経です。
自律神経という身体に備わる機能があるからこそ、私たちは当たり前のように日々変化に対応しながら生活することができています。

春の寒暖差は自律神経へかなりの負担がかかります。

寒暖差という大きな荒波に対して、自律神経の安定感が如実に試されるのが春という季節の特徴です。

春を過ごすためには急激な変化に対応し得る自律神経必要になります。
しかしこれがなかなかに難しいものなのです。

事実、この季節になると体調・症状を大きく乱してしまうという方が多くいらっしゃいます。

気候という巨大なエネルギーの影響はどうしても拭えないものです。
しかし、それに対応できる自律神経を作り出すことは可能です。

なぜ春に自律神経が乱れやすいのか

1、寒暖差と自律神経

人は寒いところにいる時、身体を緊張させて熱を逃がさないようにします。
自律神経が血管平滑筋を緊張させます。
血管をぎゅっと締めて、体幹部に熱を閉じ込めようとします。

反対に、人は暑いところにいる時、身体を弛緩させて熱を放散させるようにします。
自律神経を介して血管平滑筋を弛緩させ、体幹部に熱がこもらないようにするのです。

つまり、寒いところにいる時と、暑いところにいる時とでは、人体は全く別の活動を行わなければなりません。この正反対さが、自律神経を乱してしまうきっかけを作ります。

2、寒暖差と「血行障害」

温度変化がゆっくりと進めば、自律神経にもそれほど負担はかかりません。
緊張と弛緩、その切り替えはシーソーのようなものです。
ゆっくり動けば自律神経も大きく乱れることはなく、慌てず穏やかに調節することが可能です。

問題は、寒暖差が「急激に」進むことです。

血管が急激に緊張すると、血管壁が過度に収縮して血流がとどまってしまいます。

逆に血管が急激に弛緩すると、血流が一気に停滞してやはり血流が悪くなってしまいます。
どちらにしても、急激に血行障害が進んでいきます
そして緊張と弛緩とが急激に切り替わることで、身体の血行不良がどんどん強クナっていってしまうのです。

3、寒暖差と「興奮状態」

血流の急激な変化は、身体に強い「興奮状態」を導いてしまいます。

身体は冷えに晒されると血管を緊張させるだけでなく、身体を温めようと興奮状態へと向かいます。
また逆に温刺激によって急激に冷えから解放され、一気に血管が弛緩して血行が悪くなってしまうと、身体は危険を感じて血流を促そうと頑張り、その結果として興奮状態へと向かおうとします。

つまり、急激に冷えても急激に温まっても、どちらにしても身体は興奮状態へと向かってしまうのです
この季節、寒暖差によってこれらが急激に入れ替わることで、身体はどんどん興奮状態へと向かい、身体的にも精神的にも様々な興奮性の症状を発現させてしまうのです。

4、春に起こる自律神経の乱れとその実像

このような血流障害と興奮状態とが重なると…。

身体は興奮状態にあると血流を身体外部・上部へと集めようとします。
胸や肩甲骨周り、腕や肩や首・また顔面部・頭部に多くの血液を供給しようと働きます。

さらに、この部分で血行障害が起こります。
胸や背中・顔面部や頭部といった首から上に、血液が停滞することで様々な症状が発現してきます。
頭痛などの身体的症状のみならず、脳への充血が強まりますので精神面においても興奮性の症状が発現してきます。

首から上の血行障害
・頭痛
・耳鳴り
・めまい
・ほてり
・赤ら顔
・不眠
・不安感
・焦燥感(あせり・落ち着きのなさ)
・イライラ

胸部・背部の血行障害
・動悸
・息苦しさ
・肩こり

上半身に急激に血液が供給されるということは、逆に下へは供給されにくくなります。
つまり、横隔膜から下である胃・小腸・大腸などの消化管にも急激な血行障害が起こります
さらにその下、骨盤内・下肢などにも血行障害が急速に進んでくることになります

春の寒暖差によって自律神経が乱れると、からだ全体の血流が悪くなってしまうということです

これが春に乱れる体調不良のもと。
全身に渡る体調不良が顕在化してくる原因なのです。

消化管や下半身、さらにからだ全体に血行障害が及ぶことで下記のような症状も発現してきます。
この乱れる症状の範囲の広さが、春という季節の厳しさ、辛さなのです。

胃・小腸・大腸の血行障害
・胃もたれ
・吐き気
・腹痛
・おなかの張り
・下痢
・便秘

骨盤内の血行障害
・膀胱炎
・排尿痛
・頻尿
・血尿
・痔
・月経痛
・月経前症候群(PMS)
・月経前不快気分障害(PMDD)
・月経不順

下肢の血行障害
・足のだるさ
・足のむくみ
・むずむず足症候群
・しもやけ

全身の血行障害
・倦怠感
・体の重さ
・やる気のなさ
・各種皮膚炎・湿疹(頭部・面部から陰部・下肢に至るまで)
・蕁麻疹


自律神経のサポートは必要不可欠で、鍼灸治療はもちろん食生活や睡眠でも変化します。
自身でも気にかけてみてください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?