「時間」とは(人生向上委員会)

おはようございます、人生向上委員会というblogYouTubeチャンネルを運営している酒井隆行です。今日の北海道小樽市銭函は晴れの朝を迎えています。

画像1

今日は「時間」について考えてみたいと思います。

時間とは、どんなものなのでしょうか。

 「貴重なもの」「川の流れのようなもの」「2度と戻らないもの」「過ぎた時間はお金では買えないもの」「有限なもの」など、いろいろなことが考えられます。

 簡単にいうと「時間」とは、「生まれてから死ぬまで」のことを指すのではないでしょうか。

 つまり、時間を大切に過ごすということは、「人生」を大切にするということにつながります。人生を良いものにする為には、普段から自分が時間をどう使っているのかに、もっと意識を向ける必要があります。

 私たち人間が生きていられる時間は「有限」です。いつか必ず終わってしまう日が来てしまいます。どんなに頑張ろうと、どれだけお金を使っても寿命は来ます。与えられた時間の中で精一杯生きるしかないのです。

 時間を使う・過ごすということは、命を削っていることと同じです。これらのことは、なんとなくわかってはいるものの、日々の生活の中ではなかなか実感がないのも事実ではないでしょうか。時間をどう使うか、そのことを考えずに浪費してしまっている人も多いと思います。

 「時間」は自分の人生そのものであり、命そのものでもあります。限られた「時間」をどう過ごすか、どのように時間をつかば良いのか、「時間」に意識を向けて過ごすことが、結果的に後悔しない人生、充実した人生へと繋がっていきます。

 「たった5分くらいいいや」とか、「明日から頑張ろう」ではなく、今この瞬間をどう生きるかがより良い人生を送るための全てです。​

それでは今週も1週間宜しくお願い致します。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?