見出し画像

高千穂こぼれ話〜神さまのお水が育む、今むかし

先日の「ブラタモリ」で放映された高千穂峡の「真名井の滝」、滔々と流れ落ちる滝と柱状節理の渓谷美が、それはそれは美しかったなーと。
昨年は訪れることが出来なかったので、久しぶりの姿にウルウルしながらTVにかぶりついていました。

番組の中で取り上げられていた「玉垂たまだれの滝」を見て、ふと思い出したことがあったので、こぼれ話をひとつお話ししますね。


「真名井の滝」が流れ出る場所は、ちょっとした広場になっていて、そこには展望台やお店、池などが点在しています。
池の中のひとつは「おのころ池」と言い、国産みの神話で神々が創り出した最初の島(おのころじま)が、池の中央にあります。

おのころ池には、なんとチョウザメが!

その「おのころ池」の背後にある切り立った柱状節理の岩肌から、流れ出る湧き水が「玉垂れの滝」なのです。

実のところ、「玉垂の滝」はあまり知られていなく、池との間に道路があるので、観光客はそうそう近づきません。
滝の上にある「月形」という岩の紋様が神話になぞられてるので、遠目から「へ〜あれがそうなのね」とチラッと見るくらいで、中には知らずに通り過ぎる方もいるようです。

天岩戸神話で悪さをしたスサノオが、お詫びの証として作ったとされる月形

さて、そこから北東に2,5kmほど行くと「天真名井あまのまない」という水が湧き出ている場所があります。
この湧き水は、地元の方々にはとても大切なもの、不増不滅の御神水として信仰あつく守ってきています。

なぜそうなったのかと言いますと。
日本神話に遡ります。

ニニギノミコトが、この地に降りたとき、この地によい水がなかった。それならばと、従って一緒に降りてきたアメノムラクモに、「高天原へ上がり、水の種をもらってくるように」と命じた。アメノムラクモはアマテラスから水の種を三つもらい、そのうちの一つをこの地に、もう一つを丹波の国『氷沼の予佐宮』に、あと一つは伊勢神宮の下宮である「豊受の宮」の敷地にある高佐山に置いたという。

出典元:「天岩戸神話を歩く〜高千穂から戸隠へ」新評論

↑自分が書いた文章なのですが、一応簡単にご説明を。

日本に最初に降りてきた神様・ニニギノミコトが、天上にいる天照大神あまてらすおおみかみさまに、貰い受けた水の種のうちの一つということです。

今でもコンコンと湧き出る御神水は、樹齢1300年とも言われる御神木のけやきに守られ鎮座しています。
また高千穂・くしふる両神社の例祭では、「御旅所」として神輿が安置され、器具類のお清めと神楽が奉納されています。

御神木の根元に湧き出る「天真名井」

そんなに信仰あつく守られている、この御神水ですが、一説によると、高千穂の大地をゆっくりと流れ、「玉垂の滝」に伝わっているといいます。

神さまにより天上から届けられた、小さなお水の種。
それが水の流れを生み出し、玉のような雫になり高千穂の大地から流れ落ちる。
最初に日本となった地に再び吸収され浄化した水は、大きな滝へと。
まるで高千穂の大地から噴き出ているような滝は、下を流れる五ヶ瀬川と融合する。

地域の人々は、そんな五ヶ瀬川によって暮らしを支えられ、豊かな毎日を育んでいるのです。


さてさて、ここからは殆ど知られていないお話を最後に。

「玉垂の滝」から流れ出ているお水でお金をシャブシャブ洗い、乾かした後に、白い紙で包み、お財布へ入れておくと…

あ〜ら不思議、お金が貯まるそうな。

ご案内したお客さまがお金をシャブシャブしています

ちなみに結構足場が悪いので、決してご無理はされませんように。

本当かどうかはさておき。
神さまからの繋がりを考えると、信じる価値ありですよね(笑)。

私ももちろんやってまーす。
信じるものは救われるっ!

今度行ったら、一桁増やしてみますか!






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?