見出し画像

アクティングを支える「委員会」

3月も下旬に差し掛かり、社内では「鼻がムズムズする~」「目がかゆい」といった会話が繰り広げられています。

マスクをしているにもかかわらず花粉の影響を受けてしまうこの悲しさ…。花粉症のみなさま、お疲れ様です。

さて、そんな花粉症の話は置いておいて…。
今日はアクティングのプロジェクトや委員会についてお話したいと思います。

プロジェクトや委員会?
今までも紹介してきませんでしたか?と思われた方もいらっしゃるかもしれませんね。(いつもご覧いただきありがとうございます)

今回は、個別のご紹介ではなくアクティングに一体いくつ委員会があるのか。いくつ委員会があるのか。どんなメンバーが所属しているのか。プロジェクトもどんなプロジェクトが何のために発足したのか…というところを【委員会編】【プロジェクト編】の2回に分けてお届けしたいと思います。

今回は委員会編!
アクティングにある3つの委員会をまとめてご紹介していきます。

委員会① 衛生委員会

衛生委員会は従業員数50人以上の会社には設置必須の委員会です。(法律で決まっています)

会社で働く仲間の労働災害防止の取組みを会社・働く仲間がともに行っていくために設置。毎月1回以上開催する義務があります。

この衛生委員会には上記以外にも法律で定められた規定が様々あり、構成するメンバーにも細かい規定が。

例えば「必ず1人は衛生管理者がいないといけない」と言う規定。アクティングの場合は、第一種衛生管理者の資格を持つSSチーム 古藤マネージャーや第二種衛生管理者の資格を持つBチーム 田中さんが参加しているので規程クリアですね。

その他にも産業医の先生に入っていただく必要がある、委員会メンバーの半数は会社の過半数代表者(アクティングの場合はSチーム 村中さん)が指名をしないといけない…など細かい規定がありますが、もちろん全てクリアしています。

毎月1回実施される会議では、働く環境改善提案や、心の健康づくり計画、花粉症対策、熱中症対策などの季節特有の健康問題などを話し合い、話し合った内容や決まった取組みを全社員に周知。そして、取組みを推進していきます。

次回の会議では、新年度の年間スケジュールの策定をする予定。2022年度も引き続き宜しくお願いします。

衛生委員会メンバー

  • 議長
    Aチーム マネージャー 古津

  • 衛生管理者
    SSチーム マネージャー 古藤

  • メンバー
    Aチーム 岸野・山市
    B/Cチーム 田中さ・中尾
    Sチーム 村中
    FS 北村


委員会② 美風委員会

美風委員会は美化委員会と風紀委員会が合体した委員会。

数年前までは別々に活動していましたが、気持ちよく働ける環境づくりということでは共通しているなぁ…ということで、現在は2つを1つに合体し活動しています。

社内の共有スペースの清掃や、ゴミ捨て当番、社内の大掃除、その他社内の環境で気になる部分について意見を出し合い、改善に取組んでいます。

特に現在はこういったご時世なので、共有スペースの清掃や除菌についての働きかけなど、忙しいときに、ついうっかり忘れてしまいがちなことにも意識を持ってもらえるように、目で見てわかる掲示物をラミネートし設置するなど工夫してくださっています。

また、委員会メンバーだけで完結するのではなく、全員が美化、風紀への意識を常に持てるように四半期ごとのテーマを決め、社内掲示・周知を実施!

新しいテーマは4月に発表されるそうです。いつもひねりの効いたテーマなので、今回はどんなテーマになるのか今から楽しみですね。

美風委員会メンバー

Aチーム 奥田
B/Cチーム 今井
SSチーム 田福
Sチーム 福島ゆ


委員会③ ガイダンス委員会

ガイダンス委員会は「アルバイトガイダンス」について話し合う委員会。

アルバイトガイダンスとは、面接後採用になったアルバイトスタッフの方にアクティングで働く上で知っておいていただきたいことやルールなどをお伝えする場。

このガイダンスを担当する社員のシフトを決めたり、ガイダンスをより良くするために改善に取組んだり…とガイダンスに関わる様々なことを担当。

現在は、3月22日に行われるガイダンスの大規模なリニューアルに向けて、最終的なフローや会場レイアウトのチェックを進めています。

今回の大規模なリニューアルでは実施体制の見直し、ガイドが行っていた説明の動画化、書類の見直し、受入れ人数の見直し…など様々な点が変更されています。

変更すると言っても、何でもかんでも変えればいいということではありません。ひとつ、ひとつに対して「これを行う理由は?」となぜと言う部分をしっかり考え【変更する or 変更しない】を決め、変更するとしても目的がブレないように徹底しています。

リニューアル後も「リニューアルして終わり!」ではなく、変更したことで不具合が起こっていないか、変更点がしっかり周知されているか…スムーズに運用できるように、常に確認していきます。

ガイダンス委員会メンバー

Aチーム 梶原
B/Cチーム 東尾
SSチーム 古藤・西
FS 杉山


◎ そもそも「委員会」って…

さて、今回はアクティングで活躍する3つの委員会について紹介しましたが、各委員会が取り組んでいる内容。これは、委員会メンバーだけが取り組んでいればいいということではありません。

委員会メンバーを中心に会社全体で取組みを行い、意識していく必要があります。主体性が必要ということ。

「委員会がやること」ではなく「全員でやること」を委員会メンバーが提案し、主導しているということを各社員が意識していきましょう。


それでは本日はこの辺りで。
ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しをお待ちしております。

We act the best for you
アクティンググループ
Corporate Site >> https://group.act-ing.jp/

この記事が参加している募集

オープン社内報