見出し画像

【つみたて兄さん&イーさん】令和6年5月10日時点資産運用結果

 どうもこんにちは。イ キ ナ リ デ ス ガ ー (楽天カードマンの言い方)、5月10日時点の資産運用状況をご報告します。



1.運用結果

 では早速ご報告します。データは5月10日時点のものです。


(1)有価証券:継続41ヶ月目

 元本約393万円に対して、評価額は約508万円。結果、約115万円のプラスで、29%ぐらいの含み益でした。

 日銀のマイナス金利終了宣言から数日間は、評価額を落として25%前後になっていました。ですが、ここ数日は調子を戻して、今や含み益が100万円を超えてきました。これは大きい。言い換えると、労働以外の収入によって3年間で100万円程度稼げている(今は)と言えるでしょう。

 引き続き本年は満額投資を続けていって、年末に残った現金資産をふまえて来年の投資月額を検討してまいります。


 銘柄別に損益を見てみると、旧NISA時代に購入した銘柄ではiFreeNEXT NASDAQ100インデックスが最も含み益を出していて、約66%のプラス。
もっとも伸びが悪いのが三井住友・DC年金バランス30(再建重点型)ですけど、それでも11%強の含み益が出ています。

 新NISA口座のなかでは、 eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)が9%弱の含み益、 eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)が8.5%の含み益でした。順調に伸びているのでまったく不満はありません。
 現状、保有銘柄のなかで含み損を出している銘柄はありません


(2)暗号資産:継続14ヶ月目

 2月は0.0005BTC0.01THを購入しました。これで保有資産は0.013BTC0.26ETHになりました。元本が146,000円に対して239,986円と、約65%の含み益になっています。

 積み立て始めた頃に比べて、評価額が倍以上になっているため、4月分から購入単位を半分にして月1万円分の積み立てを守ることにしました。

 1~3月の爆上げ期に比べたらさすがに伸びは落ちていますけど、依然、大きな含み益が出ている状態です。ただ、こうした評価額の乱高下を見て、暗号資産はまだまだ投資ではなく投機だなぁと感じるところです。


(3)総合サマリー

 合計すると、元本約408万円に対し、評価総額は約532万円約124万円の含み益があり、30%強のプラスってところですね。

 暗号資産資産の伸びは落ち着いてきましたが、その一方で株式が再び調子を戻した結果、見栄えの良い結果になりました。ちなみに、3月の脱毛代が引き落とされた結果、総資産は1,000万円から陥落しました。わずか2ヶ月…



2.今後の方針

 以上が5月10日時点の報告になります。ここからは今後の運用方針をまとめていこうと思います。


(1)引き続き満額投資

 引き続き、毎月30万円+iDeCo1.2万円+暗号資産1万円の投資を続けていくつもりです。このペースで現金を有価証券等に替え続けていけば、年末頃には自分の思う比率に落ち着くと思います。


(2)大きな支出続く

 3月の脱毛代金に続いて、5月・6月はウエディングフォトの代金(まだ前金しか払っていません)、新婚旅行の代金(以下同文)、6月のスーパーセールなど、大きな支出が続く見込みです。

 家計簿では6月の期末勤勉手当(要はボーナス)で総資産1,000万円に返り咲く計算になっていますけど、これらを入れていませんので、実際に超えるのは11月頃になるんじゃないかと思っています。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?