マガジンのカバー画像

ドローン練習内容の記録

40
民間資格の取得で得た操縦技術は基本的な操作だけで、そもそも撮影については何一つ学んでいません。 クセの異なる3種類の機体を駆使して、操縦と撮影の両方の技術を向上していきたいと思っ…
運営しているクリエイター

#ドローン空撮

【ドローン練習19:動画撮影】mini3proでAVATA2に全力で対抗してみる

5月25日。天候晴れ。風速5mのち1m。 今日はサンプル動画の素材撮影がメイン。inspire1も飛ばす予定だったが、時間切れのため本日はmini3proのみ。 ■mini3proで宙返り映像を作ってみる サンプル動画のテーマはFPV飛行。 最新FPVドローン「AVATA2」の映像を指をくわえて見ているうちに、mini3proでどこまでできるか試したくなった。 まずは宙返り。一般の空撮用ドローンで宙返りはできないが、編集すればできるはず。 ▼mini3pro宙返り映像

【ドローン練習18:動画撮影】mini3proでハイパーラプスと構図の練習

次はmini3proの出番。さて・・・どうしよう。 設定やオマケ機能のテストは終わり、フレームレートなどのカメラ設定もその都度試してきた。 ジンバルは自宅のプラレールのほうがいい練習になり、クルクル回転ベースの練習は「屋外:inspire1、屋内:mini3pro」で十分だろう。 これまでやりたいことだらけで時間が足りないぐらいだったが、ここにきて一段落してしまった。 ・・・やばい。目標を明確にしないと、興味が「ほかのこと」に移る。 ひとまず工事現場の「重機」をモデル

【ドローン練習17:動画撮影】動くモデルを探してジンバル練習

次は動画撮影。ジンバル練習のために、上空から「動くモデル」を探す。mini3proを上空70mほどでホバリングさせ、「モデルサーチ」開始。 動くモデルといっても何でもいいわけではない。ひとたび「肖像権」から攻撃を受けると、受けるダメージは昇龍拳の比ではない。 以下、デジタル4倍ズームで荒い画像や映像もあるが、ボカシを入れる手間が省けて、むしろこれでいい。 ■荒川の土手 まず目が向くのは金八先生に出てきそうな土手。常に誰かがジョギングor自転車で通行している。斜め方向に

【ドローン練習17:目視内飛行】inspire1 T字飛行、ピルエット+直進ほか

4月14日(日)。天候晴れ。風速0.5〜1m。 今日も絶好のドローン日和。 場所は秋葉原ドローンスクールの練習場。着くやいなや、僕を指導してくれた教官たちと談笑。卒業後1年経っても交流を続けられる環境は、とてもありがたい。 その後、前回仲間入りさせていただいたスクールOBグループのメンバーにご挨拶。同じ環境を過ごした仲間たちと情報交換しつつ、ともに切磋琢磨していきたい。 ■T字飛行・ピルエット飛行 ATTIの次の課題が浮かばないので、ひとまず機種を進行方向に向けたT字

【ドローン練習16】:ピルエットホバリング、係留想定練習、パノラマ撮影テスト。

4月13日。天候晴れ。風速1〜3m。 明日(14日)ドローンスクールの練習場に行くので今日はOFFのつもりだったが、時間ができたので出動。 風のせいで空撮できない時期が続いたため、今回はサンプル映像の素材撮りがメイン。 ■inspire1でピルエットホバリング 前回より風はある。むしろ国家試験では常にこのぐらい吹いてほしい。無風は不公平とすら思える。 ▼inspire1 ピルエットホバリング(単調映像:音あり7分23秒) 0.5〜2m/sほどの弱い風が不規則に吹き、

【ドローン練習13:動画撮影】タイムラプス、ハイパーラプス、係留想定練習

■タイムラプス、ハイパーラプスのテスト 風が若干弱くなる。次は「やり残し」の多かったこの機能を、色々試す。 ▼タイムラプス 安全のため高度は低めだが、やはりブレる。近くの被写体のガタガタも気になり、没入感のない映像。風のない日にもっと高い位置から撮りたい。(音なし10秒) ▼タイムラプスその2 角度を変えて、被写体は遠くに。「いい感じの雲」を狙ったはずが、あっという間に消えてしまった。10〜20分先まで考えて撮らねば。(音なし9秒) ▼ハイパーラプス/コースロック 単

【ドローン練習12:動画撮影】ハイパーラプスの練習/係留を想定した練習

2月24日(土)。天候晴れ。風速4mのち2m。 雨やiPadを忘れるという大失態があり、結果として久しぶり。 「ミゾ動画」で十分遊んだので、今日はまじめに練習する。 まずはinspire1でホバリング・・・と思ったが、例によってバッテリーが冷えすぎて飛ばせず。mini3proの練習を先行し、その間に温める。 ◾️ハイパーラプスの練習 以前試したのはタイムラプス(カメラ固定)だったので、今回はハイパーラプス(移動しながら撮影)の練習。あいにく「雲」は少ないが・・・。 移

【ドローン練習10:動画撮影】係留を想定した練習、ハイパーラプスのテスト

次は撮影の練習。ここからは「カテゴリーⅡ」のため、風速もこれまで以上に気をつけねば。 mini3proは249gという軽量にもかかわらず、機体は安定してホバリングしている。inspire1と比較するのは酷だが、操縦が楽だ・・・。 係留を想定した練習をするつもりでいたが、 獲物発見!!予定変更。すいません、練習させてください。 ◾️動くモデルを撮影 自動追尾で全然いけそうだが、これは練習。アナログでゆっくり動く被写体を追尾する。(3分24秒) 縦方向への動きが少ない

【ドローン練習09:動画撮影】係留を想定した撮影練習

12月17日(日) 天候:晴れ 風速:4m。 久々の練習場は強風。そして・・・ 寒い。 屋外での初飛行から半年。暑さは何度も経験してきたが寒いのは初めて。 手袋は画面タッチに反応しないため、早々に対策が必要。 そういえば3月の撮影立会のときのパイロットは、指だけ出ている手袋をしていた。 ◾️係留を想定した撮影練習 また同じ仕事をやるかもしれない。感覚の残っているうちに練習せねば。 練習方法はこちら。 練習場の敷地面積は約100m×50mの長方形。中心の高度10

【ドローン練習08:動画撮影】FPVモードのテスト

10月1日(日)。天候:曇り。風速:1m。 しばらく来れない予定だったが、時間ができたので練習場へ。とはいえ今回使える時間はいつもの半分(約2時間半)。 現地は貸切状態。今回はinspire1はお休みにして、敷地を存分に利用して動画撮影に専念する。 最近のマイブームは映像技術のため、どうしてもサンプル動画の素材撮影が中心だが、mini3proでまだ試していない機能もある。ちょっとずつでもやらねば。 ■FPVモード このモードにすると、ジンバル(ドローンのカメラ)が固定さ

【映像技術の習得03:】ハイスピードパラパラ、黒トランジションの実験

まずは形や雰囲気の似たカットを10〜20枚高速でつなぐ。視線がズレないように被写体は中央に。 ◾️パラパラ切り替え(ラベル) 素材選びを思案していると「調味料」が目に留まり、採用。形さえ似ていれば何でもいいと思うので、ラベルの写真を拡大することに。多少のピンボケは気にせず、大きさがなるべく均等になるように意識して撮影。 ▶︎ハイスピードパラパラ切替(ラベル)(3秒) う〜ん、何かが違うと感じるのは、金魚のエサの写真のせいではないはず。スピード感のある映像が前後にあれば、

【映像技術の習得02:】パントランジションの実験

先日、映像はいつでも練習できると豪語したが、そうでもないことに気づく。 巷の空気は肖像権にうるさいため、練習用とはいえ公開する映像を適当に撮るわけにはいかない。 ということで無人の公園へ。朝から蚊に刺されながらスマホで実験。 ◾️パントランジションの実験 カットの最初と最後にカメラを横に振り「シャッ」という動きを出す。 スピードを変えて何度か撮影し検証したが、かなり強めに振る必要があると知った。 ▶︎パントランジション(腕を振る/iPhone/10秒) 左→右へ動かし

【映像技術の習得01:】環境整備、マスクトランジションの実験

ドローン練習のまとめ動画を、良いのか悪いのかわからないまま「サンプル07」まで作り続けたが、先日YouTubeで映像制作についてわかりやすく解説しているチャンネルに出会った。 そこでは運営者様自身の作例をもとに多くのTIPSを紹介しており、その映像に大きな衝撃を受けた。 ・・・こういうのを作りたい 「スイッチ」が入ってしまった。ドローンももちろんやるが、次の練習はしばらく先になりそうなので、映像技術の追求に寄り道させていただく。 ◾️一眼レフデジカメの活用 スマホにその

【ドローン練習07:目視内飛行】旋回・ホバリング・T字飛行

今日は、今までの練習の中で一番風が弱いかもしれない。 毎回同じような映像だが、今回も練習の記録として残しておく。 ◾️inspire1:周回飛行(GPS無し) キレイな芝生にペグを押し込むことに抵抗があったので、椅子を目印に。 2つの椅子を直径として旋回。相変わらず難しい。 ・スピードを一定に、他で微調整 ・ラダー(舵)を一定に、他で微調整 ・エルロン(傾き)を一定に、他で微調整 すべて試したが、なかなか安定したキレイな円にならない。 ▶︎inspire1(時計回り・反時