見出し画像

【植栽家の日常】20240619 PLAY!高架下広場 オープニングイベントがプレスリリースされました




【PLAY! 高架下広場 オープニングイベントが開催されます】

先週の記事で施工現場の様子などをチラッと報告していた案件が情報解禁されたので告知いたします😊

武田清明建築設計事務所設計、私 ACID NATURE 乙庭 太田敦雄が植栽計画を担当させていただきました、「PLAY! 高架下広場」。

来る2024年7月6日にオープニングイベントが開催予定で、株式会社西武リアルティソリューションズさまよりプレスリリースが開示されました。

図版:武田清明建築設計事務所

鉄道の高架下の空間を、緑豊かでイベントなども楽しめる広場として活用する画期的なプロジェクト。

私が現場入りしたとき、真っ先に目に入った、密に敷かれたエリアから植栽する土のエリアに砕け散るようにグラデーショナルに配置された白いインターロッキングがとても美しかったです。


上写真は施工初日、植物を概ね植え場所に配置した状態です。オープニングイベントに向けて楽しみを取っておきたいので、あえて工事序盤の様子にとどめておきますね。

雨の降らない高架下の空間での植栽計画はたいへん難しいものでしたが、考えうるさまざまなリスクに対して、灌水方法や植物の選定など、建築・植栽チーム一丸となって、これまでにはない解答を導き出せたと思っています。

建築情報サイト【】TECTURE MAGでも本件について詳しく紹介されています。

武田清明さん、PLAY! 高架下の公式インスタグラムはこちら





【今日の読書】



今日のピアノ練習覚え書き

今日は仕上げ曲に近づいている曲を中心に曲数絞って練習しました。

【ウォーミングアップ ハノンのスケール全調】


【ツェルニー30番練習曲 26番】

今週のレッスンで合格にしたいと思い、やや時間を割いて練習

【スカルラッティ ソナタ K.466、ソナタ K.87】

K.466はテンポを整えるためメトロノーム練習。
K.87は、超絶ゆっくり間違えないように譜読みプラスアルファな感じで弾いてみました。練習中の曲が多くて週に何回も弾けないのですが、少しづつインストールが進んでいるように思います。


【バッハ 平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第2番ハ短調、 第6番ニ短調】

新曲で22番変ロ短調を譜読みしているのですが、とても難しく、今日は以前レッスンに乗せたハ短調とニ短調を復習で弾いてみました。
 

【坂本龍一 「andata」】

メンテナンスで1回通しました。暗譜した方が曲に没入して弾けそう。

【スクリャービン エチュードop.2-1】

レパートリーリマインドで1回通しました。

【パスカル・ヒメノ 演奏会用リズムエチュード 1-1 ファンキー、1-3 ボレロ、1-2 ブレリア】

ファンキーは、メトロノーム練習も含め、仕上げに向けていろいろなアプローチで練習。

ボレロはそろそろ仕上げモードに入りたく、メトロノームとか部分練習を。

2番のブレリアは、パーツや部分を弾けるようにしながら、徐々に弾ける部分を拡張していく戦法で練習を進めています

【ベートーヴェン 創作主題による32の変奏曲】

主題から第8変奏まで。

【スクリャービン エチュードop.8-11、12】

指の関節痛が和らいできたのでそろそろこの曲も再開しようかな。

【バッハ トッカータ ホ短調 bwv 914】

今日はお休み。

【ドビュッシー 版画全曲】

メンテナンスで全曲を1回通しました。

【ラフマニノフ 楽興の時 第3、4番】

3、4番を暗譜で通しました。3、4番ともにかなり指の関節痛を伴うのですが、気合いで弾きました。
4番はフレーズを長く捉えて、フレーズ単位でまとまりをつけて弾き切る練習。


【ショパン ノクターン第13番 op.48-1】

ここしばらく考えていたのですが、バラード第2番は、また別の時に手がけることにして、ショパンの手がけ曲をノクターン第13番に鞍替えしました。

今日は最初から最後まで、まずは初日譜読み。

【フランク「前奏曲、フーガと変奏曲」(バウアー編)】

今日はフーガを弾きました。

【モンポウ「前奏曲第7番」】


【ラヴェル ソナチネ】

今日は第3楽章を弾きました。


【今日の初見練習 ドビュッシー 「喜びの島」】


先日最初の3ページ程度を読み、今日はその続きの2ページほど



最後に私 太田敦雄の著作や掲載誌をいくつかご紹介します。
2024年1月16日発売(本記事執筆時点では発売前)のガーデニング雑誌「Garden&Garden vol.88 (Spring 2024)」。
巻頭特集「風景ガーデニング」にて、私 太田敦雄 / ACID NATURE 乙庭 を8ページにわたり掲載いただいています。私の設計案件の中でもこれまで一般誌で解説紹介していない2つの住宅を実例に写真豊富に、自分が思い描く植栽風景を形にしていく思考のコツなどについて解説しています。私のページ以外も人気ガーデナー、ガーデンデザイナーさんの多様な植栽事例をお楽しみいただけます。


私と、おぎはら植物園の荻原範雄さん、フローラ黒田園芸の黒田健太郎さん・和義さんご兄弟との共著作「グリーントータルプランツブック」。前半の1/3を私が執筆担当しており、実例も交えた植栽論と植物の解説をしています。


私の最初の著作本「刺激的・ガーデンプランツブック」は、出版社のご都合で現在絶版となっていますが、この本に書いた内容も含めて、今後の出版物に盛り込んで、なんらかの形で情報としてこれからも手に入るようにはしていきたいと思っています。


noteの「乙庭植物図鑑」では、これまでの著書では解説していない植物も積極的に取り上げていく予定です。
自分だけの特別なお庭造りの参考になれば幸いです😊✨


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?