見出し画像

アダルトチルドレンのチェックリスト:西尾和美作成

アダルトチルドレンの定義


アダルトチルドレンは病気ではありません。

なので、明確なチェックリストがあるわけではなく、精神科のお医者さんに聞いても、「アダルトチルドレン」かの診断を受けることはありません。

大抵の場合「うつ病」「躁鬱病」「境界性人格障害」「統合失調症」など、別の病名がつくか異常はないという診断になるかと思います。

しかし、アダルトチルドレンという「症状」はあり、
アメリカのソーシャルワーカーであり、社会心理学博士の、クラウディア・ブラックが、アルコール依存症の治療プログラムが必要でかつ、効果をあげられる対象として、定義づけ、概念化したのが始まりです。

社会活動の中で生まれた言葉なので、医学用語ではなく、従って、医学的な治療法や薬があるわけではありません。

しかし、昨今、アダルトチルドレンという言葉だけが先行してしまい、当初の意味ではない意味や、浅い使われ方をして、誤解を生み出してしまっている現実もあります。

以下に示すのは、クラウディア・ブラックと共に、日本にアダルトチルドレンの概念と回復方法を伝えたアメリカの心理学博士、西尾和美氏が定義したアダルトチルドレンのチェックリストです。

アダルトチルドレンのチェックリスト その1

西尾和美著「アダルトチルドレン 癒しのセルフスタディキットより

 □ ものごとを最後までやり遂げることがむずかしい
 
 □ 自分に自信がない。自分はダメだと思う
 
 □ 自分に対して過酷な批判をする
 
 □ 自分は生きている価値がないと思う
 
 □ 人生を楽しむことが下手である
 
 □ 他人と親密な人間関係を持てない
 
 □ 白黒をはっきりさせすぎ、ほどほどにバランスをとることができない
 
 □ 何かあると反射的に反応する、またはなんの反応もしない
 
 □ 必要のないときにも、つい嘘をついたりごまかしたりする
 
 □ 必要以上に相手に忠実である
 
 □ 何が正常で何が異常かわからない
 
 □ 他人からのほめ言葉を受け入れにくい
 
 □ 他人からの助けを得るのが下手である
 
 □ 自分は他人と違っていて居場所がなく、孤独に感じる
 
 □ 自分でコントロールできない状態が起きるとパニックを起こす
 
 □ 他人から認められたいという気持ちが強い
 
 □ 理由もないのによく頭痛や腹痛などがあり、からだの調子が悪い
 
 □ 摂食障害を起こしている(拒食症、過食症、過食嘔吐など)
 
 □ アルコールや薬物(医師からの処方薬剤も含む)の依存症になっている
 
 □ 非行に走ったり、自暴自棄になって暴れる
 
 □ お茶目で他人の気をそらす
 
 □ 目立たないようにスーッと消える
 
 □ きまじめで他人の言うとおりにする
 
 □ いつもせかせかと衝動的に行動する
 
 □ 何か起こるのではないかと常に恐れる
 
 □ 他人の目が気になる。被害妄想に陥りやすい
 
 □ なにごとも完璧でないと気がすまない
 
 □ 顔やからだに表情がない
 
 □ 何かが変わることに対する恐れが大きい
 
 □ 抑うつ状態に陥りやすい
 
 □ 離人感や解離で自分が自分でないような気がしたりする
 
 □ 自分の感情が鈍麻していたり、からだから出るメッセージに気がつかない
 
 □ 怒りが爆発したり、いつもイライラしている
 
 □ 権威のある人の前に出ると過剰に萎縮する
 
 □ 記憶力が鈍ったり、または反対にイヤな記憶に悩まされて胸がドキドキしたり、悪夢を見たりする
 
 □ コミュニケーションの技術に乏しい
 
 □ 自分はいったい誰で、どんな人生の目的を持っているかなどわからず、自己が確立していない
 
 □ 対人恐怖があったり、ひきこもりをしている
 
 □ 共依存的な行動に出やすい

チェックリストにあることは人間であれば、誰でもが、ときにはあてはまることがあります。しかし、「10以上の項目が常にあてはまる」場合は、アダルトチルドレンである可能性が高いと考えられます。

補足チェックリストについて

上記の他に、私がアダルトチルドレンの特徴である、と思うものをさらに100個、あげます。

アダルトチルドレンはまず自己認識が必要です。

自分がそうであるか、そうでないのかの認識がなければ、その先にある回復手順を進めていいか、確信が持てないからです。

上記リストでまだ、確信がもてないという方は、以下のチェックリストを進めてください。

可能であれば、プリントアウトして、自分の手で鉛筆やボールペンなどでチェックしていくことをお勧めします。

頭で理解していることと、体が納得していることは往々に距離がある場合があります。

体で腑に落ちてから、先に進めると回復プロセスが力強くなりやすいです。

アダルトチルドレンのチェックリスト その2

□ 自分の感情を理解しづらい
□ 他人の感情に敏感
□ 完璧主義
□ 承認欲求が強い
□ 自己評価が低い
□ 他人を喜ばせることが多い
□ 怒りを表現するのが苦手
□ 過剰な責任感
□ コントロール欲が強い
□ 他人を信頼するのが難しい
□ 恐れや不安が強い
□ 自分を責めがち
□ 人間関係で問題を抱えやすい
□ 褒められると戸惑う
□ 頼るのが苦手
□ 自分の意見を言えない
□ 依存関係を築きやすい
□ 絶えず他人と比較する
□ 人前で緊張しやすい
□ 見捨てられることへの恐怖
□ 見捨てられることを避けるために過剰に頑張る
□ 自己犠牲的
□ 過去に囚われやすい
□ 現実逃避をすることがある
□ 他人の期待に応えようとする
□ 不健康な関係を繰り返す
□ 自己肯定感が低い
□ 他人をコントロールしようとする
□ 人前で泣くことを恥ずかしいと思う
□ 孤立感を感じやすい
□ 自分の欲求やニーズを抑える
□ 常に緊張している
□ 人に頼まれると断れない
□ 自分の価値を感じづらい
□ 人前で自分を偽る
□ 問題を避ける
□ 自分の限界を理解しない
□ 自分を守るために壁を作る
□ 他人の期待に過剰に応える
□ 過剰に分析する
□ 自分の感情を無視する
□ 自己表現が苦手
□ 他人の感情を自分のものとして感じる
□ 孤独感が強い
□ 他人の目を気にする
□ 自分を信じられない
□ 他人を優先する
□ 健康な境界線が築けない
□ 自己防衛的
□ 他人の評価に敏感
□ 他人を満足させようとする
□ 自分の感情を押し殺す
□ 他人からの批判に過敏
□ 自分を罰することが多い
□ 他人の問題に巻き込まれる
□ 健康な人間関係を築けない
□ 過去のトラウマに影響されやすい
□ 自分の価値を認めない
□ 他人の意見に左右されやすい
□ 恐れや不安に支配される
□ 他人を喜ばせることに疲れる
□ 自分の意見を持たない
□ 逃げるように問題を避ける
□ 自分を偽る
□ 他人の期待に応えようと無理をする
□ 自己管理が苦手
□ 他人の意見を受け入れすぎる
□ 自分を犠牲にする
□ 自分の感情を表現できない
□ 他人を責めがち
□ 自己主張が苦手
□ 他人の期待に過剰に応える
□ 他人の感情を自分のものと感じる
□ 恐れや不安
□ 自分の感情を理解しづらい
□ 他人の感情に敏感
□ 完璧主義
□ 承認欲求が強い
□ 自己評価が低い
□ 他人を喜ばせることが多い
□ 怒りを表現するのが苦手
□ 過剰な責任感
□ コントロール欲が強い
□ 他人を信頼するのが難しい
□ 恐れや不安が強い
□ 自分を責めがち
□ 人間関係で問題を抱えやすい
□ 褒められると戸惑う
□ 頼るのが苦手
□ 自分の意見を言えない
□ 依存関係を築きやすい
□ 絶えず他人と比較する
□ 人前で緊張しやすい
□ 見捨てられることへの恐怖
□ 見捨てられることを避けるために過剰に頑張る
□ 自己犠牲的
□ 過去に囚われやすい
□ 現実逃避をすることがある
□ 他人の期待に応えようとする
□ 不健康な関係を繰り返す
□ 自己肯定感が低い
□ 他人をコントロールしようとする
□ 人前で泣くことを恥ずかしいと思う
□ 孤立感を感じやすい
□ 自分の欲求やニーズを抑える
□ 常に緊張している
□ 人に頼まれると断れない
□ 自分の価値を感じづらい
□ 人前で自分を偽る
□ 問題を避ける
□ 自分の限界を理解しない
□ 自分を守るために壁を作る
□ 他人の期待に過剰に応える
□ 過剰に分析する
□ 自分の感情を無視する
□ 自己表現が苦手
□ 他人の感情を自分のものとして感じる
□ 孤独感が強い
□ 他人の目を気にする
□ 自分を信じられない
□ 他人を優先する
□ 健康な境界線が築けない
□ 自己防衛的
□ 他人の評価に敏感
□ 他人を満足させようとする
□ 自分の感情を押し殺す
□ 他人からの批判に過敏
□ 自分を罰することが多い
□ 他人の問題に巻き込まれる
□ 健康な人間関係を築けない
□ 過去のトラウマに影響されやすい
□ 自分の価値を認めない
□ 他人の意見に左右されやすい
□ 恐れや不安に支配される
□ 他人を喜ばせることに疲れる
□ 自分の意見を持たない
□ 逃げるように問題を避ける
□ 自分を偽る
□ 他人の期待に応えようと無理をする
□ 自己管理が苦手
□ 他人の意見を受け入れすぎる
□ 自分を犠牲にする
□ 自分の感情を表現できない
□ 他人を責めがち
□ 自己主張が苦手
□ 他人の期待に過剰に応える
□ 他人の感情を自分のものとして感じる
□ 恐れや不安が強い
□ 他人の目を気にしすぎる
□ 孤独感が強い
□ 自分を信じられない
□ 他人の評価に敏感
□ 健康な境界線を持てない
□ 自己防衛的
□ 他人を満足させようとする
□ 自分の感情を無視する
□ 他人の問題に巻き込まれる
□ 健康な人間関係を築けない
□ 自分の価値を認めない
□ 他人の意見に左右される
□ 恐れや不安に支配される
□ 他人を喜ばせることに疲れる
□ 自分の意見を持たない
□ 問題を避ける
□ 自分を偽る
□ 他人の期待に応えるために無理をする
□ 自己管理が苦手
□ 他人の意見を受け入れすぎる
□ 自分を犠牲にする
□ 自分の感情を表現できない
□ 他人を責める
□ 自己主張が苦手
□ 他人の期待に過剰に応える
□ 自分の感情を抑える

いかがでしたでしょうか。
30個以上当てはまったら、アダルトチルドレンの可能性が高いです。


小冊子、アファ音声、無料配布しています。ライン登録してご請求ください