nishi

にしです。ITエンジニア&生成AI活用のプロ。 Webアプリ開発周りの知見や生…

nishi

にしです。ITエンジニア&生成AI活用のプロ。 Webアプリ開発周りの知見や生成AI活用に関する情報を、皆さまに役立つ情報としてシェアします。 質問等あれば気軽にコメント・DMください♪ 一緒に成長していきましょう! スマブラガチ勢なのに弱いのが悩み(イカちゃん使い)大会運営者

最近の記事

WebLogic Serverのクラスタ機能について理解したい!~MAN/WANレプリケーション~

※ この記事は書籍「OracleWebLogicServer構築運用ガイド11g」の内容を自分なりに解釈して記述したものです。 前回「WebLogic Serverのクラスタ機能について理解したい!」の続きです。 MAN/WANレプリケーションインメモリレプリケーションは、クラスター内におけるHTTPセッションオブジェクトを永続化する方式です。 一方、MANレプリケーションとWANレプリケーションは、MANやWAN上のクラスター間におけるHTTPセッションオブジェクトを

    • WebLogic Serverのクラスタ機能について理解したい!

      ※ この記事は書籍「OracleWebLogicServer構築運用ガイド11g」の内容を自分なりに解釈して記述したものです。 クラスタとは・・・システムを止めずに安定して動かし続けたい場合、クラスタ機能がとても大切である。クラスタとは、複数のサーバーをつなげて一つの大きなシステムとして働かせる仕組みのことだ。 クラスタを使うと、以下のような利点がある: 一台のサーバーが壊れても大丈夫である。 システム全体が止まらない。 他の正常なサーバーが仕事を引き継ぐ。 簡単

      • WebLogicのクラスタについて理解を深める~2.3.5負荷分散機能との連携~

        ※ この記事は書籍「OracleWebLogicServer構築運用ガイド11g」の内容を自分なりに解釈して記述したものです。 サーブレットとJSP(Web層のアプリケーション)に対する負荷分散機能複数のWebLogicServerインスタンスに配置されているWeb層のアプリケーションであるサーブレットとJSPに対し、負荷分散を提供するのは主に以下2つ。 Webサーバープラグイン 負荷分散装置 Webサーバープラグイン WebサーバープラグインはサードパーティーのW

        • 9 クラスタ・アーキテクチャを読んでみる

          9 クラスタ・アーキテクチャを読んでみる クラスタ・アーキテクチャとは? クラスタ・アーキテクチャとは、アプリケーションが複数のサーバーに分散して動作する仕組みのことです。これにより、高可用性や負荷分散が可能になります。 重要な用語 アーキテクチャ: アプリケーションがクラスタにデプロイされる仕組み。 Web層: 静的なコンテンツ(HTMLページなど)を提供。外部クライアントが最初にアクセスするポイント。 プレゼンテーション層: 動的なコンテンツ(サーブレットやJS

        WebLogic Serverのクラスタ機能について理解したい!~MAN/WANレプリケーション~

        • WebLogic Serverのクラスタ機能について理解したい!

        • WebLogicのクラスタについて理解を深める~2.3.5負荷分散機能との連携~

        • 9 クラスタ・アーキテクチャを読んでみる

          「WebLogic Server standard edition」とか「WebLogic Server Enterprise edition」とか「WebLogic Server Suite」とか。。。なんやねん!

          ※ この記事は書籍「OracleWebLogicServer構築運用ガイド11g」の内容を自分なりに解釈して記述したものです。 WebLogic Server Standard Editionエディションの特徴 WebLogic Server Standard Editionは、以前の「WebLogic Server Advanced Edition」と同等の機能を提供。 提供する機能 このエディションは、以下のすべての機能を提供するJava EE(エンタープライズエ

          「WebLogic Server standard edition」とか「WebLogic Server Enterprise edition」とか「WebLogic Server Suite」とか。。。なんやねん!

          ADF(Application Development Framework)ってなんやねん!

          ADF(Application Development Framework)は、Oracle社が提供する包括的なアプリケーション開発フレームワークです。ADFはJava EE標準とオープンソース技術を基盤としており、エンドツーエンドのアプリケーション開発をサポートします[4][5]。 ADFは、開発者が効率的にアプリケーションを構築できるように設計されており、以下のような特徴があります: 統合開発環境:ADFは、Oracle JDeveloperなどの統合開発環境(IDE

          ADF(Application Development Framework)ってなんやねん!

          高可用性ソリューションとは?

          高可用性ソリューション(HAソリューション)とは、システムやサービスが故障や停止することなく、継続的に利用可能であることを保証するための技術や手法を指します。これにより、システムのダウンタイムを最小限に抑え、ビジネスの継続性を確保します。 高可用性の基本概念 高可用性(High Availability, HA)は、システムが常に利用可能である状態を指し、障害が発生しにくい性質を持つことを意味します。具体的には、システムやサービスが停止する頻度を減らし、停止した場合でも迅

          高可用性ソリューションとは?

          カーネルってなに?それが分からないから、WebLogic Serverにおける「エンタープライズカーネル」ってのもイメージできない。。。そんな私です。

          「カーネル」という言葉は、コンピュータシステムやソフトウェアにおける中核部分を指します。具体的には、次のような意味があります。 一般的な意味 カーネル(kernel)は、システムの中で最も基本的で重要な部分を指します。これはシステム全体の基盤となり、他のすべての機能やプロセスがこのカーネルを基に動作します。 コンピュータシステムにおけるカーネル オペレーティングシステム(OS)のカーネルは、ハードウェアとソフトウェアの間の橋渡しを行う部分です。具体的には、次のような役

          カーネルってなに?それが分からないから、WebLogic Serverにおける「エンタープライズカーネル」ってのもイメージできない。。。そんな私です。

          WebLogic Serverについて理解したい!~OracleWebLogicServer構築運用ガイド11gで学んだことをアウトプット~

          ※ この記事は書籍「OracleWebLogicServer構築運用ガイド11g」の内容を自分なりに解釈して記述したものです。 エンタープライズカーネルWebLogic Serverが提供するエンタープライズカーネルは、Java EE(エンタープライズエディション)アプリケーションのための実行基盤です。ビジネスのさまざまな局面で利用できる多くの機能を提供しています。エンタープライズカーネルの特徴は以下の3つです: ・ゼロダウンタイムアプリケーションサーバー ・FOUNDA

          WebLogic Serverについて理解したい!~OracleWebLogicServer構築運用ガイド11gで学んだことをアウトプット~

          ApplicationGridってなに?~OracleWebLogicServer構築運用ガイド11gで学んだことをアウトプット~

          ※ この記事は書籍「OracleWebLogicServer構築運用ガイド11g」の内容を自分なりに解釈して記述したものです。 まず前提の話クラウド時代になり、社会の期待は 「従来型の個別最適化された高コストなITインフラ」 から 「より効率的な統合インフラ基盤」 をとなっている状況です。 ただ、変わらない部分もあるので、それを押さえておかないといけません。 ApplicationGridはすごい!?戦略的な差別化領域企業の成長を支える基盤として ・高速高性能

          ApplicationGridってなに?~OracleWebLogicServer構築運用ガイド11gで学んだことをアウトプット~

          SOAとは?メリット・デメリットは?

          SOAとは?SOAとは「サービス指向アーキテクチャ(SOA: Service-Oriented Architecture)」のこと。 サービス指向アーキテクチャ(SOA: Service-Oriented Architecture)は、ソフトウェア開発の手法の一つで、ビジネスアプリケーションを「サービス」と呼ばれる独立したソフトウェアコンポーネントとして構築する方法です。以下にSOAの基本概念とそのメリットを分かりやすく解説します。 SOAの基本概念サービス SOAの

          SOAとは?メリット・デメリットは?

          EJBって何だ!?どうやらWebアプリケーション層の話のようです。

          「6 クラスタのフェイルオーバーとレプリケーション」について読んでいたら、EJBという言葉が出てきます。 EJBって何!? ってなりました。ということでEJBについて調べたところ、どうやら「Webアプリケーション層」に関連があるらしい。 Webアプリケーション層Webアプリケーションは通常、以下の4層から構成されています。 クライアント層 ブラウザやモバイルアプリなど、ユーザがアクセスするクライアント端末の層です。 HTMLやCSSなどでUIを構築し、JavaSc

          EJBって何だ!?どうやらWebアプリケーション層の話のようです。

          こうしてインクリングと出会った~「にっちゃりーインクリング」爆誕!!~

          ゲームに夢中になったことは誰もがある経験ではないでしょうか。 中には「ゲームなんて時間の無駄」と言う人もいるかもしれません。 今回は私にとって大切な想いを乗せているゲームの一つである、任天堂の人気シリーズ「大乱闘スマッシュブラザーズ」についてすこし個人的なお話をします。 キャラクターを使い分けて対戦を繰り広げるという、シンプルながら奥深いゲームです。中でも私はあるキャラクターに夢中になっています。それが「インクリング」というキャラクターです。 ここでは、そんなインクリン

          こうしてインクリングと出会った~「にっちゃりーインクリング」爆誕!!~

          【書き途中】「Fusion Middleware Oracle WebLogic Serverクラスタの管理」について自分なりに整理する

          参考URL(Oracle公式ドキュメント): なんというか・・・Oracleさん、難しいっす! ということで、整理します。 6 クラスタのフェイルオーバーとレプリケーション WebLogic Serverは、クラスタ内のサーバー障害を以下の2つの方法で検出します。「IPソケットを使用した障害検出」と「ハートビート」 【1】WebLogic Serverで障害を検出する仕組み IPソケットを使用した障害検出: クラスタ内のサーバー間でIPソケットを介して通信します。

          【書き途中】「Fusion Middleware Oracle WebLogic Serverクラスタの管理」について自分なりに整理する