見出し画像

ポスドクを、海外で(2) #ポスドク総研

目次
1.ポストがなくてはポスドクもできぬ
 1.それぞれの種類のポスドクの特徴・メリット・デメリット
 2.ポストの情報を入手するためには

ポストがなくてはポスドクもできぬ

さて、海外でポスドクについて、今回はポストの種類と探し方についてお話します。

国内でもそうであるように、海外のポスドクも財源や仕事内容などによって、以下の3つの種類に分けることができます。

グラント(大型研究費)を獲得した上で、研究機関に受け入れてもらうポスドク
研究機関が設けるポジションに入るポスドク
大きなプロジェクトのメンバーとして募集されるポスドク


◆◇◆◇◆◇◆◇◆

それぞれの種類のポスドクの特徴・メリット・デメリット

(1)「グラント(大型研究費)を獲得した上で、研究機関に受け入れてもらうポスドク」のグラントポスドクは、学振PDをイメージするとわかりやすいでしょう。

国や公的機関・財団などが提供するポスドク用グラントに対して、研究計画書などを提出して応募します。うまく当たれば、自分の給料+研究費を数年間確保することができます。

ただし、どこかの研究機関に所属しなければなりませんので、応募前から受け入れてほしい研究者/研究機関に「このグラントに応募するが、当たった場合は受け入れてもらえるか」と打診する必要があります。

グラントポスドクは給料と研究費を研究機関へ「持ち込む」ので、受け入れ機関への負担はあまり大きくありません。そのため、快く受け入れてもらえる可能性は大きく、行き先を選ぶ自由度が大きいという利点があります。また、自分でテーマを決めて応募するので、研究の自由度は最も大きくなります。最後に、こういったグラントを獲得した自体も業績になるので、将来にも繋げていけると言えますね。

ただし、自由度が高い一方、デメリットもあります。

記事の続きを読む

画像2

株式会社アカリク(https://acaric.co.jp/)は「知恵の流通の最適化」という理念の下、大学院生やポスドクを対象とした求人情報の提供やキャリアセミナーを開催しています。また、現役大学院生から大学院修了者まで幅広く対応したエージェントサービスも提供しています。他にもLaTeXの環境をクラウド化できるサービスも運営しています。

【運営サービス一覧】
 ◆アカリクWEB
 ◆アカリクイベント
 ◆就職エージェント
 ◆転職エージェント
 ◆Cloud LaTeX


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?