見出し画像

投資日記 Week2(ボリンジャーバンド編)

今週の市場状況

ボリンジャーバンド編、2週目。まだこの企画を始めて2週間しか経っていないのか・・・。この間、かなり多くのチャートを見たためか、濃密な時間を過ごした気がする。気持ちの面で、少しづつ変化を感じられるところもあったが、まだまだうまく説明できないので、もう少し言語化できるようになったらまとめたいと思う。
なんせ、「継続は力なり」ということで、8月3週目に向けて、今週の市場状況をまとめてみる。

【日経平均】
2021年3月に3万円台に乗ってから、じりじりと下げてきている。週足ではすでに5ヶ月程度下げの市場相場になっており、7月中旬に40週の移動平均線を7月中旬に切った。TwitterやYoutubeなどSNSでもゴールデンクロスが近づいたことによる、急落に警鐘を鳴らす発疹が多く見られている。
また、日足では、8月中旬に一度、200日移動平均線まで上げたが、ブレイクせず、大幅下落。チャート分析と市場の雰囲気からは当分下りが続きそう。

【社会情勢】
今週の初めからニュースを賑わせたのが、アフガニスタン政権の崩壊。タリバンによる、第二の首都の制圧に始まり、週末には首都を制圧。事実上の政権崩壊が報道されている。直接日本経済に影響はないように見えるが、このニュースの裏には、米国と中国の駆け引きがあるのではないかと思われる。そもそも何故こんな急に、タリバンの行動が活発化したかと言うと、アメリカ軍のアフガニスタンからの完全撤退がきっかけである。アメリカにとっても、中東から手を引くことは、リスクにもなると思われるが、中東の混乱によってダメージを最も受けるのは、中国なのかもしれない。実は、アフガニスタンは中国のウイグル自治区と隣接しているためである。
こういった背景から、米中貿易摩擦が再燃する懸念があり、近々リスク回避のための売りによる、大きな下落が発生するかもしれない。

今週の取引記録

先週に引き続き半導体銘柄を空売りで保持した。今週頭から予想通り、 日本電子材料(6855)マルマエ(6264)ともに大幅な下落となった。

1.マルマエ(6264) - 東証1部
2072円でショートして、現在、1827円で含み益約+97224円。だが、下げが続いているので、来週の頭に反発があるかもしれない。入るタイミングよみ出るタイミングが難しいと思うが、どのタイミングで売るのがいいのかを自分の中で明確にする必要がある。

画像2


2. 日本電子材料(6855) - 東証1部
週中に逆指値でヒットしたため、一時36000円で利確。ただ、1720円前後に下のサポートがあり、そこをブレークすると大きく下落する可能性があるため、再度ショートでポジションをとった。現時点で、+17900円の含み益。
こちらに関しては、来週の頭がとても重要になると思われる。
下のサポートをブレイクできするかできないかで、この後下落継続か、上昇トレンドかが決まると思う。

画像2


今後の注目銘柄

1. 日立物流(9086) - 東証1部
日足でトレンド転換が出始めている。しかし、週足ではまだまだ、上昇トレンドであるため、容易に手は出せない。また、1株4500円と中価格帯の銘柄であるため、値動きが激しく自分の資金では参加しにくい。ポジションを取る場合は大きく儲けようとせず、少額にする。

画像3

2. JSR(4185) - 東証1部
この銘柄はまだ、日足でも週足でもトレンド転換の傾向は出ていないが、これまでの急騰率や、半導体銘柄であることを考慮し、観察対象とする。
1〜2ヶ月程度を目安に一度大幅な下落からの戻しを予想。週足、日足共に最高のショートポイントを逃さないようにしたい。

画像4


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?