翻譯聊斎志異序

紹介

Jakdanによる聊斎志異の満洲語版。道光年間のもの。

本文

[31]
1. sonjofi ubaliyambuha liyoo jai jy i bithei šutucin
翻譯聊斎志異序
2. manju bithe serengge. musei
満洲語はなすこと、我々の
3. gurun tesu ba i gisun tuttu seme terei dursun oci.
国の始まりの地の言葉である、そうしてその体は
4. e a de acanahabi. terei mudan oci. alioi elioi de
陰陽に符合している。その音楽は、律呂
5. hafunahabi. tereci absi. dalaha baksi siran siran i tucifi.
に通じている。それからなんと、名立たる博士が引き続いて出て、
6. hesei duin bithe* . sunja nomun* . hešen hergin* . mumin buleku*  i jergi
帝は四書*、五経*、綱紀*、淵鑑*など、
*duin bithe 四書   『論語』、『孟子』、『大学』、『中庸』の総称。 
*sunja nomun 五経 『詩経』、『書経』、『礼記』、『易経』、『春秋』の総称。
*綱紀  hešen hergin 国家を治める大法と細則。
*淵鑑 mumin buleku  詩文を作るための用例集。
7. bithe be aname ubaliyambubufi. amaga niyalma be neileme
を翻訳せしめて、後人を啓発するために
[32]
1. ulhibure jakade. minggan jalan i umai sabuhakū ferguwecuke bithe
翻訳しているので、千代にわたり決して明らかにならない稀な書物
2. deribuhebi.. aya. absi wesihun biheni.. mentuhun bi oci. banitai
を生み出している。ああ、なんと優れていたのだろうか。愚かな私は、本性
3. mufuyen ofi. nomun suduri be bireme hūlahakū irgebun fujurun be
融通の利かないため、経史を一概に読まず詩賦を
4. banjibure bahanarakū bime. boo yadahūn se ciksin seme. taka
編むことを得ずにいて、家は貧乏、年は中年で、しばらく
5. manju bithe tacifi amban kame yabure bodoro dabala.
満洲語の書物を学び大臣になるために行動し考えるばかりで、
6. gūnihakū ubaliyambure tukiyesi simneme dosifi. geli ubaliyambure
思いもしなかったことに翻訳挙人を受け合格し、翻訳
7. dosikasi simneme dosika yamun ci facafi. geren bithe be
進士の試験を通過した役所から離れ、多くの書物を
[33]
1. aname tuwacibe ele liyoo jai jy i bithe be buyeme
続けざまに目を通したもののますます聊斎志異を気に入って
2. tuwambi.. adarame seci. tere bithe. sy ma ciyan*  i gūnin be alhūdafi.
読んでいる。どういう意味か、その書物は、 司馬遷*の心を手本にして、

*sy ma ciyan 司馬遷 前漢の歴史家。『史記』を執筆。

3. šajingga nomun*  i jurgan be gaifi. yaya badarambume tucibuhe
春秋*の義を取り、それぞれを活用した

*šajingga nomun 春秋 四書五経の一つ。孔子が記したとされる歴史書。

4. jalan de ulhibure. niyalma be sesulabure. endebuku sain be
世の中に理解させ、人を驚かせ、過ちも善行も
5. gurinjebure. yobo maktara. doroi jorire jergi gisun de gemu
しばしば移り、冗談を以て笑わせ、理の明らかなことにすべて
6. huwekibuyebure isebure doro baktambuha be dahame. yargiyan i gebu
奮起し打ち凝らす方法を容赦したことに至り、誠の名
7. tacihiyan de gungge bihengge kai.. mentuhun inu dolo ere
教に功績のあったのだ。愚かなのもまた中でこの
[34]
1. bithei ferguwecuke somishūn giyan be manju gisun i
書物の珍しく隠れている理を満洲語の
2. ubaliyambuci. nenehe bithei saisai deribume banjibuha sain be
翻訳をさせれば、以前の書物の文士を養成して成した善を
3. ele iletuleme tucinjire be boljoci ojorakū seme gūnime
ますます明らかにすることを約束することは出来ないと思って
4. goidacibe. kemuni gelhun akū fi nikebure unde.. amala
久しくしたものの、あえてまだ人に筆を任せていない。
5. nenehe baksi ming io pu siyan šeng ni ubaliyambuha
先の博士ming io pu 先生の翻訳した
6. hūwa šen* sere jergi duin meyen be baime bahafi.
花神*などの四話を選び取って

*hūwa šen 花神 聊斎志異の短編の一つ。

7. tuwaci. yala arbun ci tulgiyen gūnin be ulafi erei
見ると、まさに形象以外の心を伝えこの
[35]
1. dorgi ferguwecuke de lak seme acanahabi.. ede šu gūnin
中で奇跡的にぴったりと符合する。ここで書の心が
2. ler seme deribufi. beyei taciha bengsen i micihiyan cinggiya
どっしりと生じ、自らの学んだ技能の浅く心にゆとりのない
3. weri i weihe niombi sere basucun be wei guwanta seme
他人の歯に痛むという笑うべきことを誰の関係かと
4. fulgiyan indahūn aniya
丙戌の年
5. mukden i weilere jurgan i ejeku hafan i tušan de. ilha
盛京工部の主事の職に就き、花
6. ilaka biya eldeke ucuri teislebuhe dari. emu debtelin
開き月の輝ける時がうまく合わさるたびに、一巻
7. gaifi tuwame. ja i ulhirengge be sonjofi ubaliyambure
を取って、 容易に理解したものを選び翻訳する
[36]
1. ningge aname genehei. utala meyen iktame jabdufi. udu
者が引き続き行いながら、こんなに多くの条を積み重ね余裕になり、何人かの
2. sefu gulu de baihanafi tuwancihiyabuha bicibe. hono sain be
先生は純粋に訪ねて正してもらったとしても、少しの良きところを
3. akūmbuhakū ayoo seme olhombi damu buyerengge.
心尽くせなかったのではないかと震えただ願っているところ
4. ambula taciha ambasa saisa tuwafi. uru babe bibufi. waka babe
大いに学んだ大臣賢人らが見て、正しいところを留め、間違えたところを
5. tuwancihiyafi. heni icihi cilcin akū obufi gese sasa amuran
正し、少しの傷や瘤を無くして常識を好む
6. ursei emgi uhelere ohode. inu manju erdemungge niyalma emu
人々とともにともにしていたのだったら、また満洲の有徳の人が
7. selacuka baita ombidere.. uttu ofi šutucin araha..
喜ばしいことをしてくれるだろう。かくあって序を終える。
[37]
1. *doro eldengge i orin jakūci aniya aniya biyai sain inenggi..
*道光二十七年正月吉日 
*doro eldengge i orin jakūci aniya 道光二十七年  1847年
2. u fei gioi ši araha.
五費居士が記した。


翻訳元


[31]https://digital.staatsbibliothek-berlin.de/werkansicht?PPN=PPN3308101262&PHYSID=PHYS_0031&DMDID=DMDLOG_0008
[32]https://digital.staatsbibliothek-berlin.de/werkansicht?PPN=PPN3308101262&PHYSID=PHYS_0032&DMDID=DMDLOG_0008
[33]https://digital.staatsbibliothek-berlin.de/werkansicht?PPN=PPN3308101262&PHYSID=PHYS_0033&DMDID=DMDLOG_0008
[34]https://digital.staatsbibliothek-berlin.de/werkansicht?PPN=PPN3308101262&PHYSID=PHYS_0034&DMDID=DMDLOG_0008
[35]https://digital.staatsbibliothek-berlin.de/werkansicht?PPN=PPN3308101262&PHYSID=PHYS_0035&DMDID=DMDLOG_0008
[36] https://digital.staatsbibliothek-berlin.de/werkansicht?PPN=PPN3308101262&PHYSID=PHYS_0036&DMDID=DMDLOG_0008
[37] https://digital.staatsbibliothek-berlin.de/werkansicht?PPN=PPN3308101262&PHYSID=PHYS_0037&DMDID=DMDLOG_0008

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?