見出し画像

百人一首を散らかす 21.素性法師

今来むといひしばかりに長月の有明の月を待ち出でつるかな



百人一首第二十一首は素性法師のこの歌。

素性法師は第十二首の作者・僧正遍照の子であり、父の意志で自身も出家しています。


「今来む」は”すぐ来る”の意。

「長月」は九月のことですが、陰暦の九月ですので、今の感覚だとひと月ほど先のもっと秋が深まった頃です。

「有明の月」は月齢二十六日頃の月で、夜明けでも月が空に残っていることからこう呼ばれます。

「すぐ行くと(貴方が)言ったばかりに、九月の長い夜の夜明けの月が出るのを待つことになってしまったわ…」と約束をすっぽかされて悲しみに暮れている女性の心情を詠んだ歌です。

きっと何百何千の平安女性が、首がもげるほど頷いて共感したことでしょう。
否、現代SNSでこの歌が流れてきたとしても普通にバズりそうです。

素性法師は男性です。
この歌は男性が女性の立場に立って詠んだ歌です。
第十八首の藤原敏行朝臣の「住の江の〜」も女性目線の歌という説がありました。
異性になりきって作歌するというのは、この時代には割とよくある和歌の楽しみ方のひとつだったようです。


現代では、来ない男性を一晩待っていた、という歌意を汲むのが主流ですが、百人一首の選者・藤原定家は、もっと長いスパンで考えていたようで、何日も何ヶ月も待っていたからついに秋の夜長に月を見ることになってしまった、という解釈をしています。
これを”月来説(つきごろせつ)”というんだそうです。
そんなのつらすぎるので私は前者の読み方を推したいところ。


令和の今も秋の冴え冴えとした月は本当に美しいですね。
この同じ月が千年前、一睡もせずに愛する人の訪れを待っていた女性の涙を照らしたのかと思うと胸にくるものがあります。

歌自体はフィクションですが、それでも時代を超えて変わらない痛みが存在するのだと、月と素性法師が後世に示してくれているように感じます。

男は約束守って。思わせぶりなこと言うのやめて、まじで。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?