見出し画像

私は妊婦(初回妊婦検診)_妊娠9週目

こんにちは、kurumiです。
今日は分娩予定の産院にてはじめての妊婦検診と9週目の経過について綴りたいと思います。お付き合いください。

妊婦検診_1回目

9週5日目
初回妊婦検診の日でした。

所要時間

平日午前10時予約の場合。
予約時間(受付)〜お会計含めて、約2時間超くらいでした。初回は検査や書類の説明があるためかと思いますが、働くママでは時間的に結構大変だな…といった印象を持ちました。半休は確定な気がします。

産院に着いてまずやること

受付を済ませたら、採尿・血圧測定・体重測定を行います。これは毎回行うらしく、それらの数値に異常がある場合は、妊婦検診で産科医の先生より指導がある様子です。そして、妊婦検診の日は受付にて保険証の確認と受診票(補助券)・母子手帳を提出します。

待合室

L字型に広く設けられており、席が足りず立っているということはありませんでした。
呼び出しは、電子掲示板に自身の番号が表示されたら指定のお部屋に入室します。
扇風機が回っている座席の前は寒かったので、次回は回避しようと思います。

初回妊婦検診では何をやるの?

  1. 看護師さんにて、過去の病歴や現在服用するお薬などを確認される

  2. 産科医による子宮頸がん検診を行い、その後に経膣超音波検査にて赤ちゃんの状態を確認する(妊娠初期の不安なことも相談できました)

  3. 助産師さんによる保健指導を受ける(妊娠期の食べてOK/NG・サプリメント・出生前診断・無痛分娩などの説明もありました)

  4. 初回妊婦検診で血液検査を行うため血液採取(あんまり覚えてないのですが6〜7本くらいとったような気がします)

  5. お会計(分娩本予約のため予約金10万円を支払いました) → 予約金と受診票(補助券)を使用した上での初回妊婦検診費含め、13万円弱となりました。

ざっと大まかな流れとなります。ご参考までに。


つわり_9週目

比較的軽くになってきている感覚があります。
たくさん歩いたり、買い物で重めの荷物を持ったりした後は、夕方気持ち悪くなることがあるといった感じです。または感覚がバグってきているのか二日酔いの感覚になれてしまったのかもしれません。胃の不快感というよりは胃痛っぽい日もありました。

味覚の変化_9週目

9週前半は、さっぱりしたものが食べたくなりました。ゼリーやフルーツ・もずく酢・お鍋など。ただし、日によりカニクリームコロッケのようなミルキーな食べ物を無性に食べたくなる日があり、夫には申し訳なかったのですが夕飯は私の好みで決まりました。
9週終わりになると甘いパンが無性に食べたくなりメロンパンやシューアイスを食べていました。

身体の変化_9週目

睡眠の質
8週目までは日中に寝ても夜の睡眠もぐっすりでしたが、お昼寝時間の長さによって夜の中途覚醒の回数が増しました。
おりもの
引き続き、おりもの量が多め。出産まで続くのか少し不安があります。
腰痛・骨盤痛
夜中睡眠時に感じていた腰痛・骨盤痛が日中でも感じるようになりました。両方が痛くなるというよりは左右いずれかがと言った感じです。歩けないほどではなく、ピキピキッといった軽い痛みです。
体重
妊娠前とほぼ変わらず49kg弱。保健指導にてBMI値に基づき妊娠中の体重制限についてお話があり、私の場合12〜15kg増までokとのことでした。えっ?!60kg超えるの?と少しびっくりしましたが、運動(愛犬の散歩)も適度にして沢山食べたいと思います!


以上。産院でのはじめての妊婦検診および9週目の経過でした。
医学的な用語ではないらしいのですが、9週の壁と巷では呼ばれるものがあるらしく、つわりも軽い日が増え子どもの心拍が止まっているのでは…と9週目妊婦検診まで正直不安でした。
それとは対照的にベビちゃんは元気に成長しておりホッとしました。むしろ赤ちゃん30mmを超えていました(大きめサイズ?のようです)。
次回はNIPT検査前の遺伝カウンセリングを受診、再来週は11週目の妊婦検診となります。
また不安な日々が続きますが、妊婦の試練・醍醐味だと思い乗り切りたいと思います。

追伸
産院で初回健診後に浮腫み防止のための着圧ソックスをいただきました。履いていると心地よい圧力で過ごしやすい。こういうのって困った時でないと買わないのですが、あると便利だなと思った次第でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?