クレーマーと正義は紙一重

こんばんは、さて今回のタイトルはクレームを入れる事はいいことでもあれば、悪いことでもある。そう思ってつけました。

アナタはただのクレーマーかもしれませんよ?

なぜ、今こんな事を言うかと言いますと、自分は県に文句ではなく、下請け会社?委託会社との話し合い中にあり、ふと思ったのです。

歩み寄ることは無いと・・・ルールには則って話し合うことが大事であるしかし、歩みよることがありませんでした。なぜかと言うと

県の受託を受けた民間団体(県と民間の間で決まったルール)が絶対

今回はコロナ感染症対策として、県から緊急事態宣言が出ました。これは県民と一部企業が協力義務を果たすものだけではなく、愛知県全体の話であり、県民(弱い者)だけが、守らなければならないわけではない!話

言いたいことわかりますか?

民間団体と話しても埒があかないので、県と話し合いのテーブルにつくために、3箇所電話してやっとテーブルにつけそうな所まで着ました。

それまでの、話で県庁?で色々と電話をして、管轄が違うとただのクレームで終わり、話が通じなかったのです。ここで、愚痴ぐち言ったとしても、クレーマー何も変わらないってわかりました。と言うか、そう思いました。

感情をぶつけるだけがクレーマーとは限らず、無理を押し付ける事もクレーマー。論理的に攻めても、どうすることもできない相手に何を言っても変わることは無い・・・ここから、個人の力によって変わるかもしれませんが、本当に変えたいなら、直球で攻めるのではなく、変化球を与えながら、責めましょうね?

と言う事で、明日以降に自分はもう一度、県と話をして、自分にとっていい結果を目指そうと思います。

※正直、自分だけに良い結果になるのではなく、契約をしている一部の人たちには妥当な対応と言われる行動が起こります。

え?言っている意味がわからない?

だ~か~ら~。

ただ、感情論で攻めても、理不尽を攻めても、担当が違うとただのクレーマー扱いされるので、ちゃんとした場所・人を責めましょう!って結論です。自分はそれを今、自分自身で試している所です。

自営業をして、長年経営出来てるように頑張っていきます。 ありがとうございます! 皆様に有益な情報をお届け出来ればと思います。