見出し画像

親ができる!自閉症児のためのモデリング方法

こんにちは!前回の記事「自閉症児の社会性を育む方法」では、モデリングやロールプレイングなどの方法を紹介しました。今回は、家庭で実践できるモデリングの方法について、具体的な例を交えながら説明していきます。

モデリングとは?
モデリングとは、親や支援者が行動の見本を見せ、自閉症児にそれを模倣させる方法です。自閉症の子供たちは、観察と経験を通じて社会的なスキルを学びやすい傾向があります。そのため、日常生活の中で周囲の人が手本を示すことがとても効果的です。

具体的なモデリングの方法

  1. 挨拶の練習
    毎日の挨拶から始めましょう。朝起きたときや外出から帰ってきたときに、「おはよう」や「こんにちは」といった挨拶のモデリングを行います。例えば、お父さんやお母さんが先に「おはよう」と言って、子供にそれを真似するように促します。子供が真似して言えたら、ほめ言葉や笑顔で子供を喜ばせて、それが「良い行動だ」ということを伝えましょう。このやりとりを毎日続けると、朝起きたら「おはよう」と言う行動を子供が学んで、自然に言えるようになっていきます。

  2. 食事のマナー
    食事中のマナーもモデリングに適しています。例えば、食事の前に「いただきます」と言ったり、食べ終わったら手を合わせて「ごちそうさま」と言うことを見せて、真似させましょう。また、食器を片付けるときも一緒に行うことで、自然に習慣づけることができます。

  3. 友達との遊び方
    友達と遊ぶ場面を再現することも効果的です。例えば、ぬいぐるみやおもちゃを使って「こうしてね」「貸してって言ってね」などと示してあげます。「順番を待つ」や「おもちゃを貸す」などの具体的な行動を目の前で見せてすぐに真似させることで、場面に合った適切な行動を学ぶことができます。

  4. 日常の会話
    家族での会話の中でもモデリングができます。例えば、親同士の会話を見せたり、子供に対して「今日、何して遊んだ?」と具体的な質問をして、答えの手本を示したり答えることを補助します。これにより、子供が会話の仕方や質問に答える方法を学ぶことができます。

毎日の小さな努力が大きな成長につながり、お子さんが自分らしく成長する助けになります。

モデリングは日常生活の中で簡単に実践できる、自閉症児の社会性を育む有効な方法です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?