マガジンのカバー画像

友達からバカみたいと言われた私の日常

47
2021年9月18日。久々に連絡のあった友達から聞かれる。 「あの、バカみたいなことばっかり書いてるnoteはやめちゃったの?」 あ、うん、 エンタメ感想サイトに変えたんだよね…
運営しているクリエイター

2020年10月の記事一覧

もうすぐ辞めるもんだから、仕事熱心な私も気合が抜けてたのかもしれない…な話。

このタイトル画像のように、スーツを着て、満員電車に乗って、混雑する中の出勤… なーんてしてませんでした。 家から5分の場所なので、いつもギリギリで出て、走ってって、ギリギリでタイムカード押します。 そう!ガチャンって押すタイプのタイムカード! しかも9時ー16時という、主婦業もこなさないといけない身としては、めちゃくちゃありがたい勤務時間。 朝、洗濯や掃除ができます…が、しません。 帰宅して余裕持ってご飯の支度ができます…が、しません。 ギリギリまで寝て、ギリギリで出

それで結局シリコンバレーがどうしたっつーニュースなわけ?…な話。

ニュースを見ていて《シリコンバレー》と言っていたのを聞いての、妹とその旦那の会話。 妹「あー、シリコンバレーって知ってる、何だっけ〜」 その夫「普通知ってんだろ〜」 妹「あ、あれだ!SDカードとかのやつ!!」 その夫「それシリコンパワーな(笑)」 えーっとぉ、 シリコンバレーと言ったら、アメリカのどっかにあるIT関連企業が集中してる地帯…だよね? どこだかはよく知らないけどー。 京浜工業地帯…みたいなカンジ?違いますか? ってか、どっちかっつったら、シリコンパワ

4年に1回あるかないかのためのモッタイナイ精神…な話。

あー、のっけから耳がイタイ。 自分でタイトル書いておきながら、ひじょーに耳がイタイです。 元々のTwitter投稿は、高齢者の書き間違いについて。 「アキポドルなんやねんっ?!空きボトルやろ!!」 というモヤモヤを残しつつも、高齢者にそこ突っ込んではいけないんだな という諦めと悟り。 そしてそれは円満家族生活を続けるためにはとーっても大事なスルー術。 これはもうLOVE & PEACE なのである。 過去の高齢者書き間違いの話はコチラ↓ お年寄り書きまつがいあるあるっ

試験勉強する人とその手伝いをする人なはずが、結局夜な夜な爆笑している親子…な話。

娘は中学高校と、公立でも私立でもない、某海外系の学校に通っていた。 日本にそういった学校があることを知らない人の方が多いかもしれない。 そこでは定期テストもなく、もちろん順位もなく、数値による成績表も存在しない。 初試験勉強?での問題出して~!なので、英検や漢検等を除けば、いわゆる試験らしい試験というのは、高認(高校卒業程度認定試験)が初めてのこと。 授業内容も一般の学校のそれとは異なるので、私個人的には娘達が受けている授業をうらやましく思ったり。 親からしたら本当に

最近の少女漫画どうなっとんねん?!…な話。

前回コンプライアンスについての話を書いたけど(あ、いえ、コンプライアンスの話というわけではなかったんですけど)、小中高と“250万乙女のバイブル”と共に生きてきたリボンっ娘の私としては、驚くべきことがあったわけです。 最近の少女漫画、一体どうなっとんねん?! 少女漫画でそんなこと言わんといてー!! ギャー(゚д゚)! みたいなことがありまして。 最近漫画本を買うこともめっきり減り、もっぱらアプリを利用して読んでいるわけなんですけど、そうするとね、アラフィフのBBAが今更

コロナ時代のコンプライアンス的あんこ入りパンヒーローについて…な話。

新型コロナウィルスの有益な話でも、コンプライアンスのまじめな話でも、子育てにかかせないあのアニメの話でもないことを、先に書いておきます。 すいません。 弱ってる人に頭を食べさせる、 頭の中にあんこの詰まった、 頭の外側がパン の某ヒーローの衛生問題について、娘と盛り上がった という話です。 1月下旬 コロナウィルスなんだか不安だよね、日本なんも考えてなくね? 自分の身はまず自分で守らないと。 かからないのが1番! そのためには、マスクして手洗いしては基本だね! 等と娘と話

忘れたのはそれだけじゃなかったわー…な話。

2020年1月、にわかに新型コロナウィルスが騒がれ始め、 あんまり外に出ない方がいいかもしれないなー、 ますます運動不足になるなぁ と思ったときに思い出したのが、友達から聞いた 【スクワットがいいっ!】 ということだった。 スクワットって “とにかくキツイ” “なんか膝壊しそう” というイメージしかなかったのだけど、そういえば友達は「正しいフォーム」っつーのがあるんだと言っていた気がする。 時代は令和! よし!検索じゃ!なんか動画あるやろ♪ カタカタカタタタ…検索っ

アイコンってその人をギュッっとしたヤツ…な話。

アイコンって一度決めたらわりとずっと使ってるかなぁ。 一番長いのだと、ブログのヤツ。途中で一度変えたんだけど、それでも15年くらいそのまんま。 どんなのにしようかけっこう悩んで決めるから、愛着もあるのかな。 自分のアイコン【Twitter】 ①マーク(唖然呆然姉妹のヤツね) ②娘が小さいころ作った粘土作品(本アカ) ③手作り作品 【Instagram】 ④3と同じ ⑤顔写真(片方の目のとこだけ) ⑥コレクションしてる人形 ⑦カメラ 【Facebook】 ⑧顔写真(唯一

家庭料理なんて、たいてい目分量だけど…でもねえ…な話。

【目測とは】 目分量で長さや大きさ、量などをはかること。 <<出典 精選版 日本国語大辞典>> 目測はかなり得意!私と旦那で【このくらい】の感覚がずいぶん違います。 旦那はこれまでにも何度もトンチンカンなサイズの物を買ってきては、私に「ちゃんと測ってから買いなよー」と白い目で見られてきています。 文具とか雑貨とかなら使えなくはないけど、家具類の時には これどうすんねんっ!?!?!Σ( ̄皿 ̄||| とキレそうになったことも何度か…。 とはいえ私も測って買うことはあんま

世の中にソックリな人が3人いるらしいけど、魂レベルでいたわ…な話。

たぶん色んな自分がいて、あの人には見せないけどこの人には見せてる私 とか、他人には絶対知られてないけど家族だけが知ってる私 とか。 そもそも、私すら認めていない私がいるかもしれないしね。 もうすっかりの親の知らない私のはず2年くらい前だったか、母から「アンタ変わったね…」と言われたことがあったんですね。 どういう意味で言ったのか分からないけど、甥っ子の進路とか、娘の進路…要するに母からしたら孫の進路なんだけど、そんなことを話してた時だったように記憶してる。 そりゃあね、