見出し画像

2022/10/11 いつかどこかで見た日差し

 5時40分起床。結構暗い。それなのに鳥が鳴いている。山の鳥。5月頃姿を消して、今度は違う種類の鳥が来ている。山の鳥だと思うのは、子供の頃、田舎の子だった頃に山で聞いたことがあるから。

 弁当と朝食作り。弁当1個、子と私の朝食2パターン。

画像1

 厚揚げ煮物、卵焼き、ほうれん草とハムのバター炒め、鶏つくね串、プチトマト。ごはんはわかめごはんに。鶏つくね、映えますなあ。画像白飛びすぎ。新しい照明が全然使いこなせていない。

 テレビでは朝からキーウへの攻撃がたくさん映っている。昨日の昼頃、ツイッターでキーウとか西側の都市が爆撃されている、という投稿を見て、これはまた戦局が動いたなと思うも、日本のメディアでこれが言われ始めたのは夕方。タイムラグあるなあ、このタイムラグが誰かの命取りかもしれんとか思いつつ見ていた。クリミア大橋の件の報復とか言ってるけれど、ただの攻撃ではなくて都市に対してミサイルが打ち込まれていることは結構大問題よね。

 大きな〆切をいくつか終えて、やっぱり燃え尽きた。いろいろ企画や本のこと、久しぶりにやりがいのありそうな(あり過ぎる)楽器のお仕事など入っていて、ちゃんと楽しい先がある状態を作っていても燃え尽きるのか私は、と呆れるような、自分のことなのに痛ましいものに接するような気分になる。とりあえず読み物はする。

 遅く起きてきたオットと、昼飯と息子2の秋服を買いに行く。

 昼飯。
 山形ラーメンのお店。本場を知らないのでどこが山形ラーメンの肝かはわからず。中太縮れ麺はこの辺では無いので新鮮。竹々しいメンマだった。ニラ入りの辛味噌が添えられていて、ライス追加。私は辛味噌が大好物。麺よりご飯になすりつけて食べたい派。

画像2

 こんなツイートもした。

 息子2がぐいぐい大きくなっている。170サイズのスクールカーディガンと普段着上下を届ける。サイズアウトした160サイズのカーデは私の普段着になっている。笑ってしまう。ついに息子2のお下がりまで着るようになった。スクールカーデはなかなか着やすくて気に入っている。普段カットソーと長めスカートが多いのでプレーンなこれはとてもやりやすい。スクールじゃないちょっと上等なこういうの、どこか作って売ってくれんかな。小洒落た細工無しの何の変哲もないやつ。

 子に届けてから日用品の買物。物価がものすごく上がっている。コスモスの「大きな元気たまご」という特大サイズ以上の卵のパック、今まで高くても188円とかで卵は大きければ大きい方がいいという持論がある私は愛用してきたのに、ついに先週228円に。今日は238円。もう全く手を出す気にならない価格になってしまった。ビタミン付加の特別な卵と20円しか変わらない。

 思いついて、アメリカ暮らしの友人に卵の値段を聞くと、1ダースで6ドルぐらいと言う。日本の卵は生食出来るし、やはり物価の優等生であることは変わらない。今までが安すぎたのでは、と思う。

 雲が多い1日で、ときおり切れると日差しが出る。それが少し光度が弱く、なにやら「いつかどこかで見た日差し」とでもタイトルが付けられそうな、過剰にノスタルジーが溢れた風情。ちょっと苦手。

 晩飯作りがあとひと手間、というところまで来ても息子1が帰ってこない。170センチを超えた高校生男子であるけれど、まだまだ子らが幼かった頃の私の心配性は健在。9時過ぎたらこっちから連絡やな、と思っていると8時半に連絡。部活の演奏会の話し合いだったそうでほっとする。

 少しずつ、子の手を放してきてはいる。干渉し過ぎれば全く良いことはなく、放任し過ぎればなにか事件に巻き込まれた時の初動が遅れるし、加減が難しい。私自身が祖母の過干渉と束縛にガチガチにやられて色々弊害が出たと自覚しているので特に考えないといけない、と思う。あれだけやられて嫌だったのに、私はその経験しかないから無自覚・無意識にやっちまいそうで嫌。

 晩飯、蒸し鶏とサラダ、ワンタンスープ。超久しぶりにワンタンを手作りしたら、やっぱり死ぬほど美味い。ヘロヘロしてこそのワンタンだし、乾燥で売られているものは鍋の中ですぐ壊れるけど、生皮から作ったものはヘロヘロしつつ強い。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?