見出し画像

マイホーム始めます7 ~建築士さんとの打ち合わせ5~

建築士さんとの5回目の打合せ、ガツガツと進めていきます!

5回目で決めること
①前回に引き続き窓について
②扉について
③造作洗面について
④電気関係
⑤要望
⑥施主支給について

今回は今までで一番長かった打合せでした。
さすがに最後の方はクタクタになってしまいましたが、結構進んだのではないかと思います。
ガツガツ書いていきたいと思います(笑)

①前回に引き続き窓について

今回は前回できなかった以下の窓について検討していきます。

・寝室
・トイレ
・子供部屋

まぁ検討というよりもMさんの提案ベースで話が進むので少しは要望を言いますが、基本的には受け入れる形になります(笑)
それがとっても素敵な提案なので心地いいくらいです。

【お風呂の窓】
以前つける方向で進んでいたお風呂の窓はあった方がいいか、ない方がいいか。を聞いてみました。
私たち夫婦は窓を開けて換気したいと考えておりましたが、
インスタとか見ると
「必要ない」「換気扇で十分」「掃除が大変」
みたいな感じで後悔ポイントとして結構載ってます。

聞いてみた結果、注文住宅で建てる場合、人それぞれだが窓を開けて換気する人が多い。
とのこと。むしろ無くすの?みたいな感じで言われました。
夫婦で検討した結果、私たちは窓を採用することにしました。
【子供部屋】
新たに窓を追加し、外から見た時にアクセントポイントにする提案を受けました。
こちらもめちゃくちゃおしゃれになったので採用の方向です。
【リビング】
三井ホームの縛りで、構造上どうしてもリビングの一番大きい窓を壁の真ん中ではなく、テレビ設置予定の壁側に移動しなければいけないと説明を受けました。
もうここは構造上の理由なので仕方ありません
併せて、カーテンボックスを付けてもらうのと、カーテンレールを窓より一回り長くしてもらうことにしました。
これはカーテンを開けた時に集まったカーテンで窓の一部がふさがれるのを避けるためです。

②扉について

扉は基本的に全て吊戸になります。
ですので床にレールがないやつ最高です。
今回は家の中の扉決めになります。色はインテリアコーディネーターと決めるみたいなのですが、形を決めます。

ここで1点驚いたことが。扉の形は1つしか選べないと言う事です。
つまりは基本的に家の中にある扉は全て同じデザインになるということ。
この衝撃的事実を直前に聞き、驚きのなか選びます。
※一部加工が必要な扉は有無を言わさずのっぺりとした扉になるみたいです。我が家ではルンバ基地を作る予定なのでそこの扉はルンバが通れるように扉の下をカットしてもらうので、その扉はのっぺり扉です。

三井ホームの扉には
SシリーズDシリーズがあります。
Sは木っぽいシートが貼られた扉。
Dは挽板が貼られた扉。
直接見ながら決めますが、、、、、うーん。
これ、正直SとDの違いが全くわかりません
技術の進歩は本当にすごいです。
企業努力!!!!
価格はもちろんSの方が安価
私達は結果Sシリーズにしました
(家に帰ってから再検討しまして、同じSシリーズでもデザイン変えてもらうことにする予定です)

画像1

併せて扉につける取っ手も選びます。
これも実際握ってみて選びました。これは完全に好みです(笑)

画像2

③造作洗面について

私達は洗面は洗面所ただいま手洗いの2か所つける予定です。
この2つを造作洗面にしようとしてます。
実際の造作洗面はゼロから作るのでめちゃくちゃ高いみたいなのですが、Mさんが造作洗面風に作れるWという会社を知っていたのでそこに依頼することになります。
普通の洗面台よりかは価格は上がるが、ゼロから作るより圧倒的に安価に済むみたいです。
Mさん素敵です
Wに見積もりを出してもらう為に仕様を選びます。
ここは簡単で、パターンを選べばいいだけ。
Mさんに質問されながらパターンを選びました。これは後日見積もりが出てくるはずです。
めちゃくちゃ高かったらただいま手洗いは普通のにしようかな(-_-;)

④電気関係

今回初めて電気、コンセント関係の図面が出てきました。
まだまだ確定ではないのですが、こういった感じでどうですか?という図面です。
パット見 まじで意味わからんです(笑)
Mさんに見方を教えてもらい、次回までに確認することになります。
こりゃなかなか大変だー(-_-;)

⑤要望

前回から今回までに考えれる新たに要望を伝えました
・子供部屋の壁なくす
・ランドリールームの台の高さを変えたい
・スロップシンクの上に台を置きたい
・ミーレの仕様書を渡す
これはめちゃくちゃ細かいことなので割愛します(笑)

また、Mさんから1点確認で、換気扇を使うにあたり空気の通気口みたいなものを配置します。とのこと。
簡単に言うと、キッチンの換気扇を使うと、そこが開いて空気を取り入れる。って感じです。
これがないと全館空調の家だと空気が出続けるみたいです。
ちなみに場所はパントリーの冷蔵庫の上あたり
特段目立たないのでその場所でお願いしました。

⑥施主支給について

インスタとかでよく見る施主支給
何どうしたらいいのかわからなかったのでMさんに率直に聞いてみました。
*******************************
【施主支給とは】
HM側で取付しなければいけないものを施主支給と言う。
あとから自分で取り付ける場合は施主支給とはならない。
*******************************
私たちは洗面所の鏡を一回り大きくしたかったので施主支給できるか聞いてみましたが、その場合は下地をHMの方で作っておいて、入居してから自分達でつけてください。って感じになるみたいです。
また、完全に施主支給というよりは、三井ホームやMさんとやり取りのある細かなものを安価で取り扱っている業者があり、そのカタログから選んで付けた方が手間なく価格もお手頃でいいと思いますよ。とのこと。保証とかもかかわってくるみたいです。
Mさんのその提案はまじで素敵です


いやはや、今回は本当に長かった(-_-;)
次は2週間後ですが、その前にインテリアコーディネーターさんとの打ち合わせがあります。
これがとっても楽しみです✨

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?