見出し画像

使ってよかった参考書

こんにちは。理系太郎です。僕が受験期に使ってよかった参考書をリストアップします。

どの教科にも言えることですが自分の志望校より2レベル上のものをやるといいです。
特に今年は学習指導要領が変わるので傾向が大きく変わる可能性があるので守備範囲を広くしておきましょう。

①英語

  • やっておきたい英文シリーズ   

   300、500、700、1000の4つのレベルがありまずは自分の英文レベル    
   より1つ上のレベルのものをやるべき。

  • 英語長文レベル別問題集

   レベル1~6まであるが僕はやっておきたい英文シリーズを終えた後       
   にやったのでレベル6をやった。
   6は最上位難関校の文章だが共通テスト後にやると意外と解ける。

②数学

  • 大学入試攻略数学問題集

   2次試験の数学の問題集で、今年の問題が載っている。
   今年は指導要領が変わるので数学は各予備校の情報を確認してくださ        
   い。
   
   余談ですが国立理系の2次試験で数学を使わない学校もあるので数学    が苦手な人はそういった大学を志望するのもアリ。

③理科(化学、生物)

  • 化学重要問題集

   化学の基礎を固めたい、実力を確実にしたい人におすすめ。
   化学の受験勉強のバイブルといっても過言ではない。

  • 化学の新演習

   最難関大学志望者しかやらなくてよいといわれているが
   2次試験で化学がある人は絶対やるべき。
   この問題集ができれば地方の旧帝大、地方国公立の合格平均点に達す
   ることができる。
   地方国公立においてはかなりアドバンテージとなる。

  • 大森徹の最強講義117講

   生物選択者に絶対勧めたい参考書。
   知識を1から確認でき、共通テスト対策にも有効。

  • NEW GLOBAL

   学校で配られた問題集。
   様々な難易度の問題が載っており2次対策として完璧な一冊。

④国語

  • 漢文ヤマのヤマ

   共通テストの対策で買った参考書。
   これのおかげで共テ漢文満点だった。

   学校で配られる問題集で共通テストの対策は十分。

⑤社会

  
   日本史選択だったが学校の定期テストで教科書、資料集を読み込めば
   十分。


以上僕が使ってよかった参考書を紹介しました。
完全に個人の見解なので参考程度にどうぞ。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?