見出し画像

[第12回]蒸溜所?蒸留所?じょうりゅうしょ?じょうりゅうじょ? ~Distilleryの日本語表現について~ ☆ウイスキーと科学と数字☆

こんばんは、A Whisky Studentでございます。
またまたタイトルが長いですね。
今回は、ウイスキーなどのハードリカーを造るところ、Distilleryの日本語表現について調べてみました。
科学要素無いじゃんと思われる方もいらっしゃるかもですが、言語学は学問ですから広義の科学に該当します。数字は、、、あんまりないかな。
でもこのテーマはずっと私が知りたかった書きたかったことなんです。
この度とある方からお知恵を頂いて光が見えたので、纏めてみることにしました。

本件、問題は2つに分割できます。
①正しい漢字表記  蒸留所? 蒸溜所? その両方? 他にもある?
②正しい発音(読み仮名)  じょうりゅうしょ? じょうりゅうじょ? その両方?

ではまず①漢字表記を考えていきましょう。
「じょうりゅう」を辞書で調べると
じょう-りゅう 【蒸留・蒸▼溜・蒸▼餾】 カラー版 日本語大辞典 第二版(講談社)
じょう-りゅう 【蒸留・蒸▼溜・蒸▼餾】 大辞林 第二版(三省堂)
 ※▼の後の漢字は常用外
じょう-りゅう 【蒸留・蒸溜・蒸餾】 広辞苑 第七版(岩波書店)
じょうりゅう 蒸留 蒸溜 日本語の正しい表記と用語の辞典 第3版(講談社)
じょうりゅう 蒸留 〔×溜〕 NHK漢字表記辞典(NHK出版)

となっています。
つまり漢字表記では、「蒸留所」が通常表記、「蒸溜所」「蒸餾所」も認められますが「溜」「餾」は常用漢字ではないので『法令、公用文書、新聞、雑誌、放送など』においては固有名詞を除いて使用されないということです。
正解は、
『法令、公用文書、新聞、雑誌、放送など』において一般名詞として使用される場合は「蒸留所」が正しい。(それ以外においては一般名詞としての「蒸溜所」「蒸餾所」は認められるが常用漢字外である)
固有名詞としてであれば『法令、公用文書、新聞、雑誌、放送など』において使用される場合でも「蒸留所」だけでなく「蒸溜所」「蒸餾所」も可なので、固有名詞の場合はその蒸留所がしている漢字表記が正しい。
固有名詞は登記や商標登録など、所有者が名称をどう定めて使用するのか、によって決まるのでしょう。(商標は広めに取りそうですが)

日本最初のウイスキー製造の教科書、通称「竹鶴ノート」では当時普通に使われていた「溜」の字でもって「蒸溜所」と記されていたので、その流れを汲むところやそこに敬意を表するところは「溜」の字を使うという話を聴いたこともあります。

皆さんが好きな蒸留所が、どんな漢字を使用しているのか興味を持って調べてみるのも面白いかもしれません。


次は②発音(読み仮名)を考えていきます。
NHK日本語発音アクセント新辞典(NHK出版)によると、
「~所」という語には、「~ショ」「~ジョ」という読みがあり、~の言葉によって
A.「~ショ」の読みしかないもの 裁判所
B.「~ジョ」の読みしかないもの 出張所
C.「~ショ」「~ジョ」両方があるもの 営業所 観測所 休憩所 研究所となっていました。
他の資料で、A.B.が多く例示されているものでもそこに蒸留所は無く、
またC.が一番多い、すなわちC.が一般的であることから以下の結論を導けます。
「蒸留所」の読みは「じょうりゅうしょ」「じょうりゅうじょ」どちらでも良い

ただ、これは上で述べている一般名詞の話で、放送局の現場レベルでは固有名詞の「~所」については都度都度取材先に読みを確認することが多いようです。
やはりこの読み「じょうりゅうしょ」なのか「じょうりゅうじょ」なのかについても、固有名詞のように所有者が名称をどう定めて使用するのか、によって決まる面がありそうです。

皆さんが好きな蒸留所が、どちらの読みを使用しているのか興味を持って調べてみるのも面白いかもしれません。


私が蒸留所を立ち上げることができたら、この点をどう選択するのか、お楽しみに!?


さいごに
ご協力くださった友人のプロフェッショナルなアナウンサーさんに大感謝!!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?