親のメンタル

こんにちは。
昨日からようやく、私の住んでいる地域も秋めいてきて、週末の運動会が少し楽しみになってきました。

今日は最近感じた親のメンタルを整えることについて。

高校生くらいの頃から、なるべく早く結婚して子どもを産みたい、と漠然と思っていました。
しかし実際子どもを産んで思うのは、自身の至らなさばかりです。
子どもと同じくらいの立ち位置で喧嘩してしまうこと。
仮にも親なので、子ども達も親としての包容力のようなものを期待しているはずなのに応えられず、そのことに気づいて自己嫌悪でさらに機嫌を立て直せなくなる…という悪循環が度々発生しています。
でも、もしもっと早く出産していたら、自己嫌悪に陥ることすらなく、子どもに当たり散らしていたかもしれません。

年齢はあくまで生まれてからの日数でしかなく、精神面は生来のものと経験からくるものだと思っています。
とはいえ数年前の私は年齢に囚われていて、早く結婚して出産しなくては!と焦っていて、子どもと向き合うメンタルについて全く考えが及んでいませんでした。
上記の通り、精神面の成熟は生まれてからの日数とは関係がないと思っているので、20歳前後でも私よりもっと親として素晴らしい人や50代でも毒親と言われるような人がいることもおかしくはありません。
なので、まだまだ足りないとはいえ、子どもに接するにあたってのメンタル面への準備がある程度できてから子育てをするには、私にはこれだけの日数が必要だったのだと思います。

常にハッピーでいることは、大人も子どもも難しいです。
特に大人は時間に追われて焦りから不機嫌になることも多々あります。
一方で、子どもは、喧嘩をしてもすぐ泣き止んで次の遊びに夢中になります。
そんな子どもの切り替えの早さを見習いたいと思う今日この頃です。
なので、自分の機嫌を自分でとる努力だけはいつでも忘れずにいたいと思っています。


ちなみに、今の私の息抜きはポケモンGOです(古い)

この記事が参加している募集

#私のストレス解消法

11,418件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?