幼児教育に思うこと

こんにちは。
私は今、寒暖差と花粉症でギリギリで生きています。


子ども達は保育園に通っています。
その保育園は英語の先生がいるわけでもないし、体操の時間があるわけでもない、保育をしてくれる保育園です。
ご飯はしっかり園で作ってくれていて、おやつも手作りなのと家からの近さで選んだ保育園ですが、子ども達は保育園も先生も大好きなので私は満足しています。

家におもちゃをあまり置きたくないので、厳選したブロックと少しのぬいぐるみがありますが、専らテレビのお世話になっています。
テレビはE○レと、たまにD○EのサンプルDVD。
習い事はまだ検討してすらいません。


そんな我が子達ですが、上の子は2歳頃にはスラスラ喋っていたし、お友達と遊ぶのが大好きです。親バカながら天才!と思っています。
まだ喋らない、歩かない、と心配することもなく、徐々に成長していく姿を見守ることはとても楽しかったです。
運動能力も学力も、個人差があるものだと思っていて、私がいくら勉強しても東大には入れないだろうし、インターハイに出られるほどの成績も残せなかったと思っています。
それを、早期教育の有無の結果だとは思っていないので、これからも本人の希望がない限り教育を受けさせることはしないつもりです。
現に、ねんねの時期からどこかに通っていても喋り出すのが遅い子もいるし、どこに行かなくても10ヶ月頃に歩き出す子はたくさんいます。
でも習い事のママ友も良さそうだな〜とは思っています。笑


というわけで、子どもを思う親の気持ちにつけ込むような幼児教育がないとは言えないので、親が厳選して習い事などを決めるより、目についたものに触れさせて、より興味を持ったものを深掘りさせてあげるほうが良いのだと個人的に思っています。
その興味のきっかけがテレビでもYouTubeでも良いと思いますが、親の趣味に偏らないようにしたいと自戒を込めて思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?