育児で大事にしていること

こんにちは。
花粉症からの副鼻腔炎でだいぶしんどい春の始まりです。


ワーママとしての方向性がようやく決まってきたと感じているので備忘録もかねて書き残します。

①睡眠時間の確保
これが本当に何よりも重要視していることです。
幸い我が子は2人とも夜寝てくれるタイプなので、目標は8時半〜6時半の10時間睡眠です。
寝かしつけも考えて8時には布団に入りたい、だから7時にはご飯をスタートしたい、だから6時には帰宅したい、だから会社は5時までに出たい、、、というように逆算しています。
2人育児が始まった頃は、1人で子ども2人をお風呂に入れるなんて無理!と思っていましたが、否応なしに始まったそれは、2人が成長するに従って今では本当に楽になりました。
子どもが寝てるうちにご飯作らなきゃ!も、今では一緒に遊んだり1人で遊んだりのバランスも取れて、だいぶ手を止めることが減りました。
この寝る時間の確保を目標にしたおかげで、自分の母としてのレベルがぐんぐん上がったようにも思います。


②子どもの話を聞く
これはまだ上の子でしかできませんが、自分の取った行動の理由をちゃんと聞くようにしています。
例えば下の子を叩いた時、なにがあってどういう気持ちだったのか話を聞いて、こちらも「○○だったから△△っていう気持ちになって叩いちゃったのね?」と反芻して言葉にします。
これも時間がかかるのでできない時もありますが、やるとやらないでは気持ちの立て直しにかかる時間が全然違うので、我が家では2人目にもちゃんとやっていこうと思っています。


③唐突なハグと大好き
布団に入ってからしばらくしたとき、朝起きたとき、遊んでいるときなど、なんでもない時に「ギューしよ!」とか「大好きだよ」と伝えています。
でも親の希望を叶えたタイミングだと親の顔色を伺いすぎてしまうのではないかと思ったり、寝る前のルーティンのようにしてしまうと私自身がつらい日もありそうなので、あくまでも不定期です。
書いていて、最近できていない気がしたのでもっと伝えようと思います!

こうやって書き出してみると、私も頑張ってるなあ。
特に③は、自分自身の自己肯定感の低さと生きにくさから重視していて、自己肯定感の低さ故の他責思考があると感じており、本当に誰も幸せにならないと思っているからです。
この子育てがうまくいくかいかないか、わかるのはずっと先ですが、うまくいったと思えたら私も少し生きやすくなれそうな気がしています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?